クワガタ、カブトのオリジナル用品をメインに生体も販売!
since 1998
ホーム店長日記2015年6月
2015年6月
店長日記:2
2015年06月19日




↑ 自身8年ぶりの採取となる富山県産(中新川郡)の天然オオクワガタ幼虫(♀)。

すみません、まだ1ヶ月遅れの更新となっております。
さる5月8日、GWも明けて気温が高い状態が続き雨も少ないことから取り置きしてあるエノキを裁断してくるには絶好の条件だと思い定休日を利用して行って来ました。
場所は初春の3月に行って当時の日記でも紹介したポイントです。




↑ 3月当時最初に裁断した頃のエノキの倒木。




↑ この日は上記の3月時からだいぶ裁断して二股になっている部位付近の裁断となります。




3月時の状態で右側の枝部を全てカットして二股のやや太い部分をカットしたときに裁断面にかなりデカイ食痕が表れました。
それまでにカットした部位にも少数の食痕は認められたもののこの食痕は色も大きさも全く別物でした。
その辺に落ちている枯れ枝で中を探ると幼虫らしき感触があります。
裁断のときに傷つけることなく無事のようです。
食痕の大きさから
「カブトムシの幼虫かな?それにしてはカブトムシの独特の糞が見当たらないな…。」
と思いながら結構雑に中の幼虫を掘り出してみたら、




「ゲッ!!!!!オオクワだ!」
思わず声が出ました。
見た瞬間はノコギリの♂かと思ったのですが頭の大きさと卵巣が確認できたので確信を持ちました。
ノコギリの♀の幼虫でこの大きさはありえません。
自身、材割りでのオオクワの幼虫は8年ぶりになるので勘が鈍っているかと思いましたが、頭で考えるよりも直感の方が得てして正しいことも往々にしてあります。
最近ではオオクワを目的にした材割りも無駄骨に終わることが多くだいぶモチベーションが低くなっていましたが、まさかオオクワが出てくることなど想定していないエノキの採取で見つけるとは思っても見ませんでした。
ただ、今になって思えば5年ほど前にこの近くで採ったと思われるエノキを販売したところ、後日購入者から材の中から出てきた幼虫を飼育したらオオクワが出たという報告をいただいたことがあります。
その方はオオクワガタを飼育していなかったので間違いなく天然のオオクワガタだということで大切にしたいと言うことでしたが、当時はここで採った材だという確証がなく2つの候補地までは絞れたのですが、今回新たに見つかったという事実からこのポイントである可能性が高くなりました。
時期をおいての2例目ということでこのポイントがオオクワの生息地である可能性が高まったわけですが自身には複雑な部分もあります。
と言うのは富山のオオクワガタは自然林タイプで水系に依存しているという生態を持論としてきたのですが、ここは水系沿いではないのです。
まあ、事実は事実なので今後さらに調査をしていくことにしましょう。

さて、オオクワの幼虫が見つかったということは他にもいるかもしれません。
たった今カットした先の方を確認してみます。




↑ 先ほど見つけた食痕以外はそれらしいものは見当たりません。




↑ それでも試しに地面に接していた側の樹皮を少し削ってみると食痕が見つかりました。
極力材を痛めないように削っていくと、




出てきたのはノコギリの♂の3齢幼虫でした。
この日、カットした部位からはオオクワらしき食痕は結局ひとつだけしか見つかりませんでした。

念のため店に戻ってから以前持ち帰った部位も確認しましたがやはりそれらしきものは確認できませんでした。
自身が富山で初めて材割りでオオクワの幼虫を割り出したときもそうでしたが、材自体はほぼ丸々一本に近い倒木で状態も良好であるにもかかわらずオオクワは1頭しか見つかりません。
ちなみに今回の材は元々立ち枯れだったので倒れてそんなに時間も経っていなかったせいかさほど幼虫の食痕はありませんでしたが、それでも根元付近はノコギリやコクワの幼虫の食痕でボロボロになっていました。
当地のオオクワは何故こんなにストイックな産卵をするのでしょうね?




↑ 店で改めて撮影したオオクワの幼虫。
ブリードでオオクワの幼虫しか見ていない人にはピンとこないかもしれませんが、頭部、頭盾、大アゴの色や形状や大きさ、気門の形状、尻部すわりだこの形状、全体的な色や形状、自身が今まで数千頭以上のオオクワ以外の幼虫を見て培ってきた勘や知識を基にそれらの特徴を比較しても明らかにオオクワです。

この幼虫とあとから割り出したノコギリの♂と思われる幼虫は念のため店に帰宅後すみやかに菌糸ボトルに投入いたしました。
そして楽しみに毎日ながめていたのですが、オオクワの方は何日経ってもボトルの周りに姿を見せてくれません。
まあ、天然個体なので内部で居食いしているのだろうと思っていたのですが、3週間経過しても変化がありません。
まさかもう蛹化してしまったのか?と思いながら確認のために慎重に培地を削ってパンドラの箱を開けてみることに。
投入したときの穴を掘り始めてすぐに表れた得体の知れない噛み終わったガムのように固くて黒い物体…。
???…。
出してみると、なんとオオクワの幼虫のなれの果て…。
再びまさか!?の思い。
何度見ても幼虫であることに間違いはありません。
投入した当時の状態で死んでいたということは遺骸の収縮して固まっていた状況から考えても採取した時点でボーベリア菌の一種に感染していたと推測されます。
自身が環境を変えなければ発症しなかった可能性も無きにしも非ずですが、不可抗力だったとあきらめるしかありません。

まさか!で見つけたオオクワの幼虫はまさか!という結末を迎えてしまいました。
新産地を証明する生体は無くなってしまいましたが、画像だけは残せたので見るものが見ればオオクワであることは分かるでしょうし、自身の中では実績として刻まれているので次の発見に務めていこうと思います。
2015年06月12日


相変わらず1ヶ月遅れでの日記の更新です。

今年のゴールデンウィークは新店舗がオープンして間もなかったので呑気に休暇を取っている場合ではないのですが、共働きで家族揃って出掛ける機会はほとんどないので毎年恒例のキャンプのために4日、5日を臨時休業にしました。
例年は知人たちとのBBQも兼ねていたため比較的近場のキャンプ場で済ませていましたが今年は周りとスケジュールが会わなかったため我が家だけのイベントとなったのでちょっと足を延ばして岐阜県まで行って来ました。




向かったのは平湯温泉キャンプ場。
せっかくアウトドアを楽しむのなら温泉に入りたいという家内の希望も考慮しました。
今年のGWはずっと晴天に恵まれていましたがこの日だけ雨の予報が出るという不運でしたが、雨天も含めて楽しむのがアウトドアの真髄です。
ただ息子もまだ幼いので極力負担がかからないように雨が降る前にある程度の作業を終了させたいのと、このキャンプ場のオートキャンプエリアは予約不可のため場所取りは早い者勝ちなので受付開始の午前8時をめがけてバイトを早上がりして早朝に出発しました。

無事に受付を済ませて場内に入ると予想以上にエリアは広く空きも結構あるし1区画当たりのスペースもかなり広いのが上写真からも分かると思います。
受付の話では前夜の宿泊客の半数が撤収するということでしたので場内をグルグル回っているとちょうど片付けて出るところだった良さげな場所を押さえることができました。
早々に設営を始めたので10時過ぎには完成して雨が降る前にBBQを開始することができました。
この日は後から温泉に行くだけですので昼からビールが飲めました。
昼過ぎには雨が降り始めたので暗くなる前に温泉に入ろうと日帰り温泉施設の「平湯の森」に行きました。
何度も行っている馴染みの温泉ですが今まで見たこともないくらいの混雑でした。
GWなのでしかたありませんが温泉はやはりゆったりと浸かりたいですね。
あとちょっと気になったのが露天風呂も開業して以来手を加えていないようですので若干瑕疵が見え始めていたので悪い評判が立つ前に補修をして欲しいです。




↑ 夕方のキャンプ場内の様子。
雨が本降りになってきたので賑やかさはありませんがさしづめ場内はテントやキャンプ設備の品評会みたいで見ているだけで楽しいです。
自身はキャンプといえば飯ごうで米を炊くのは必須ですが今のスタイルはそんなこだわりはなくむしろいかに近代的なアイテムでいかに変わった調理をするかということに人気が集まっているようですね。
それはそれで楽しいとは思いますがやはり自分の子供には炭をおこして薪で米を炊けるようになってもらいたいです。
息子もだいぶキャンプを楽しめるようになってきたのか日没と共に疲れてグロッキーでした。
翌朝は日の出と共に寒さで目が覚めました。
標高が1200m超なので寒いのは分かっていましたがそれでも寒いです。
ただガスがかかっていた分、放射冷却がなくて助かりました。
晴れていたらこの時期でも0℃前後まで下がるのはざらです。
GW前には1m近くの残雪があったというのでここまで雪が解けたのはむしろ奇跡的ですね。
焚き火で暖を取っているとガスが晴れて青空が広がってきました。
今日は行楽日和になりそうなので早々に撤収します。
そして飛騨市方面に向かう途中で息子を初の鍾乳洞に連れて行きました。




↑ さすがに怖がるかと思いましたがはしゃいでそれどころではなくこっちが見る暇さえないほどでした。

そして次に向かったのが今回のキャンプで自分の中では絶対外すことができなかった古川町です。
なぜ古川町か?
それは蕎麦です。
新蕎麦には少し早いですが自身の蕎麦ベスト3に入るここの蕎麦を食べるためです。
これには嫁も賛同してくれました。
ただ7~8年前に行った蕎麦屋がうろ覚えでハッキリ覚えていません。
車を止めてガイドマップを片手に街中をウロウロしてそれらしき店は見つけたのですがやはりクチコミで人気が出たらしく店の外に待ち客が並んでいます。
あきらめてガイドマップに載っている別の店に行きました。
入ってから気づいたのですがその店は飛騨の蕎麦屋では人気ナンバー1(何のリサーチかは不明)の人気店でした。




↑ 訪れた「福全寺蕎麦店」。
何故この店を選んだかというとそれは塩そばが楽しめるからです。
自称そば通としては塩で食べれるのはホントに美味しい蕎麦だけだと考えています。
逆に言うと塩で食すとそこの蕎麦が美味しいか否かが分かります。
楽しみにして口にしたその味はまさに期待を裏切らない食感です。
利賀の蕎麦とはまたちょっと食感の異なる蕎麦は自身の中ではやはり甲乙つけられない逸品です。
古川の蕎麦を食べるためだけにここまで来ても決して損はないと思います。
本来、息子はそばは気が向かないと口にしないので自分の分から取り分ければいいと思っていたのですが「おいしい!」と言って相当量を持っていかれました…。
今度は忘れないようにこの日記に店の名前を載せておきます。




↑ 古川の町並み。
飛騨の中心である高山は小京都と称される歴史観があふれる観光都市ですがこちらは歴史を感じさせながらも気取りがなく人の情緒が感じられるこの雰囲気が自身は嫌いではありません。むしろホッとします。
旅の途中に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?




↑ 高鷲高原から白山(画像右側の頂)を望む。
蕎麦のあとは残りの時間で東海北陸自動車の高鷲SA近くの牧歌の里へ向かいました。
CMでよく見ていたので子供にはおあつらえむきかと思って行ったのですが安易でした。
東海エリアからわやくの観光客が来ていて入場するのもままならないだけでなく、結構な入場料の割りに中はお土産売り場だけは充実していますがゆっくりする所もなくソフトクリームひとつ買うのにも30分待ちで閉門17時には強制的に撤収させられます。
又行きたいかと聞かれればもう行くことはないでしょう。
ローカルの富山県民としては時間とお金をかけなくても自然を楽しめる公園や施設は地元にたくさんあります。
お金をかけなくても子供が遊べるところは一杯ありますよ。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス