クワガタ、カブトのオリジナル用品をメインに生体も販売!
since 1998
ホーム店長日記2010年12月
2010年12月
店長日記:4
2010年12月30日
2010年も皆様にご愛顧いただきありがとうございました。
店長日記もこれが今年最後の更新になります。
残念ながら当地は雪が積もってしまい野外採集は前回の更新以来行けなくなってしまいました。当店では毎年大晦日に仲間内で恒例の材割り採集(県内外にて)を行っているのですが今年は中止となりました。
また新年も採集が再開でき次第店長日記にて報告していきます。

さて、もう1年が終わろうとしています。皆様にとってどんな1年でしたでしょうか?
自身は今年はプライベートにおいては結構変化がありました。
「富山のクワ貧」としてはHPを数年ぶりに再開してちょうど1年が経ちます。ほとんど店長日記の更新でブログ化しており商品が充実しておりませんが、お客様からはいつも店長日記を読んでいただいているとの声を戴き感謝しております。
また同時期に出品を始めたビッダーズにおきましても多数のご利用をいただきこの場を借りて御礼申し上げます。
ただ1年を通して生体を出品したのは1回のみで他は全てカワラ材及びマットなのでオークション利用者からは材専門店と思われているかもしれませんが、店舗にはちゃんと生体もあります。(^^ゞ
2011年にはオークションはともかくHPにはそれなりに生体もUPできるよう努力いたします。

話は変わって今年の大きな出来事と言えば当店ではトップページにも紹介している国産オオクワガタ♂の83mmが羽化したことでしょうか。今まで大型個体にはあまり目を向けなかったのですがこれによってだいぶ指向も変わってきました。新年も引き続き力を入れてブリードに励みたいと思います。
個人的に一番印象に残っているのは以前ここでも報告しましたが県内在住のN氏による富山県産オオクワの複数のワイルド個体の採集でしょう。地元のオオクワの採集及び生態の解明は自身が最も力を注いでいるライフワークで大きな情報提供となりました。詳細は昆虫フィールドにて関連記事を連載中ですので機会があればご覧下さい。
その中でも衝撃的な情報があったのですがそれに関しましては昆虫フィールドの次号(4月発売)の記事のネタにするため今はまだご報告ができません。発売後に改めて紹介いたします。

そのN氏から以前提供された別の情報(生体)を今年最後に報告いたします。
それはヒラタクワガタです。
ヒラタクワガタ自体は当地では珍しくありませんが↓画像をご覧下さい。


なんと71.5mmという大型個体です。
過去には年に数頭レベルで70mmUPが採れた時代もありますが現在では新聞のローカル版のニュースになってもおかしくない大型個体です。
当人はオオクワガタ採集をするつもりで偶然灯下にて発見した個体です。
当人は大型であるという認識はなく、採れた当初妙なヒラタクワガタが採れたという情報だけ聞いていたのですが先日その個体も当店に供与いただき見た瞬間にそのサイズに「こんな大型のワイルドがまだ生息しているんだ!」と驚きました。
ところがN氏はサイズよりも形が妙だと言うので良く見ると、


↑全体の画像ですがわかりますか?
これではちょっと分かりにくいので拡大してみましょう。↓


大顎の内歯を良く見てください。本来本土ヒラタは基部に一番大きな内歯がありその上部に小さなギザギザの内歯がノコギリのように表れます。しかしこの個体はこのサイズにも関わらず小さな内歯がほとんど見られません。また先端にあるはずの返しの部分もほとんどありません。
参考までにお客様が羽化させた当店のブリードギネス個体(同じ71.5mm)の画像を載せますので比較してみてください。↓


それらの原因として一般的には自然下において磨耗したことが考えられますが一番大きな基部の内歯が磨耗していない、及び顎の先端も磨耗しておらずツクツクに尖った状態であるという矛盾が生じます。
そのことから推測するに何らかの羽化不全、もしくは突然変異と推測できます。
気になるのは頭楯も少し違うような気がします。頭楯が違うということになると亜種もしくはハイブリッド(雑種)ということも考えられますがそのことは物議を醸すことになるのでここでは触れないでおきます。もし当地のヒラタクワガタにおける地域変異だとしたら大きな発見ですがその可能性は低いでしょう。

自身が最も興味を持ったのは採集された場所で、そこはN氏が今年オオクワガタを採集した地点から極端に離れていないということです。
今までの調査で当地ではオオクワガタとヒラタクワガタの生息においてクロスオーバーしている地域は少なく、仮に重なっていたとしてもお互いに競合する(当地においてはヒラタが優位)と思われるのでその様な場所でこれだけ大きなワイルド個体が採れたということが今後のオオクワガタの調査においても非常に有益な情報でした。

今年はN氏により非常に貴重な情報をいただき実りの大きな1年でしたが来季は自身が皆様に成果を報告できるようがんばります。

それでは皆様も良い年をお迎え下さい。
2010年12月22日


気がつくともう年の瀬ですね。平地にも雪が下りてきて初雪も観測されました。
ただ12月は例年より寒いという当初の予報とは裏腹に実際は遅い冬の訪れで、もう年末だということに違和感を感じます。ただ本格的に雪が降れば当然山はおろか平地でも思うように採集に行けなくなるので今のうちに行っておこうとということで前回の日記から1週間余りで3回ほど採集に行ってきました。一回一回を日記に載せることができなかったのでまとめて書きます。

12日と19日ですがこの日は知人のN氏とエノキ材の採取と商品にもUPしましたノコギリクワガタの幼虫を採集しに行きました。目当てのエノキ材の状態が今ひとつだったので結局大径の部分が1カットと枝が2本ほどの収穫でした。



↑以前N氏が見つけたエノキ材でシハイタケ菌の廻りを早めるために1年前に樹幹の基部の周縁に切れ目を入れたのですが、そこに天然のエノキタケが発生していました。エノキに生えたエノキタケです。1食分に満たないので採取はしませんでした。
↓別のエノキの立ち枯れの根元に生えていたマンネンタケ(霊芝)。天然の霊芝は滅多に見つからないのでもちろん採取してきましたが材はまだ腐朽が若く来年以降に持越しです。


このポイントも数年にわたって来ているため新たなエノキ材も見つからないので次はノコギリクワガタの幼虫採集です。これも昨年採集した材を残してあるのでその材を割れば間違いなく見つかるでしょう。



↑これは後日19日に撮影したノコギリクワガタの幼虫を材割り採集したアカメガシワのカワラ材です。霜が降りて白っぽくなったカワラタケがまるで花が咲いているようです。この材の根部で幼虫を採取しました。樹幹部の一部は良好な腐朽具合で上質な産卵材として持ち帰ってきました。アカメガシワは材質が柔らかく心材部がないためあらゆるクワガタに使用可です。

↓上の画像のカワラ材の根部を割ったところです。ノコギリクワガタの幼虫がキンタロウ飴のように入っています。このポイントは河川敷近くでヒラタクワガタの多いのですが同じ根食いのヒラタクワガタの幼虫はこの材には1頭も確認できません。材によっては混在することもあるのですが何故この材にいないのか不思議です。






↑19日に先ほどのアカメガシワのカワラ材の近くにあったヤナギ(切り株)のカワラ材から見つけた3齢幼虫(左画像)。ここもオオクワガタのポイントとオーバーラップしているので一瞬期待しましたがおそらくヒラタクワガタと思われます。右は切り株を根ごと倒したら下部より現れたカブトムシの幼虫。10頭余りが出てきました。



帰り際に見つけたヒラタケ。まだ気温が低く表面に氷が張っています。別名で寒タケと言われるだけあってヒラタケは他のキノコが採れない冬に新鮮で大型なものが多く採れます。もちろん晩ご飯用にいただいて帰りました。

翌日20日は前日の晩からの雨が昼前でやんだのでせっかくの定休日なので昼からですが、今年最後のつもりで利賀方面に行きました。10日に行った時で雪のために入山不可だったためにそれより少し低いところに行ったのですが、特に目的もなかったので前回見つけたポイントでナメコでも採ろうと伺うとさすがに積雪している中では新たな幼菌は成長しておらず今季のナメコも終わったのを確認しました。今季は大漁だったので満足ですが残りがまだないかとウロウロしていると木の根元を大きく掘り起こした跡がありました(↓画像)。


雪が積もっているのに誰か山芋でも掘ったのかと思い周りの雪を見ると人のものではない大型の足跡が…。
まだ冬眠していないようですね、クマは。足跡と掘った土が雪上にかき上げられたばかりだったので朝にでも餌を探して掘ったのでしょう。

早々に場所を移動して何かしらいい材割りポイントはないものかと物色していたのですが、倒木はたまにみつかるものの堅い材ばかりでそれでも半ばやけくそで材を割っていると何とか水分は多目ながら倒木の裏側から食痕を見つけることが出来ました(↓左画像)。裏側なので思うように割れなかったのですが3頭の幼虫を採集しました。1頭はスジクワだったのでリリースして未同定の2頭を持ち帰り、楽しみのためにあえて詳しく同定せずにブリードすることにしました(↓右画像)。


この後、歩き回るものの藪と雪で歩きにくいので杉林に入ろうとすると目の前に突然出てきたのは久しぶりのカモシカです(↓)。今年最後の挨拶でもしにきたのでしょう。


カモシカの機嫌を損ねたくはないので仕方なく進路をカモシカに譲り横に逸れようと歩き出すと足元の倒木に、昨日に引き続き二日連続でヒラタケを見つけました。カモシカが教えてくれたのだと思いありがたく採取させていただきました。
2日で2kgほどのヒラタケが採れたので晩はヒラタケのキノコ鍋でおいしく頂きました。大型のものもあったのでヒラタケだけで満腹になりました。


結局今回もキノコが主役の日記になってしまいました。
この後は寒波が来るという天気予報から考えると採集は厳しいかもしれませんが年内に行けるようであればまた報告いたします。
2010年12月10日


いよいよ本格的な冬到来ですね。
先日の一時的な寒気で平地では初雪にならなかったものの山間部では積雪となりました。昨晩より気象庁のアメダスのデータとにらめっこをしてたいして積もっていないだろうと予測して県内の利賀方面に行ってきました。
予想がハズレて標高400m辺りから思いっきり積もってました。おまけに除雪は入っているものの路面はアイスバーンだし…。とりあえず利賀付近で昨晩からの新雪が積もった山がとても綺麗だったので写真に収めてみました。

今日の目的は赤枯れマットの素材を採取することとミヤマクワガタの幼虫の材割り採集です。
途中から雪が積もっていたので覚悟はしていたのですが案の定、目当ての赤枯れ材は雪に埋まってました。


確か昨年も12月に1m近い積雪を掘り起こして採取した記憶があります。少し前に来れば良かったのになんで毎年同じことを繰り返しているんだろう…と反省しながら着いてみると幸いそんなにひどい積雪ではないので雪をはらってから採取しました(↑画像)。これで雪解けまでは採取不可能です。
とりあえず必要量は確保したので次はミヤマクワガタの幼虫の材割りにブナの雑木林を目指して車を走らせると林道に入ったところで除雪が入っておらず、おまけに積雪も20~30cmほどあるため(↓画像)自身の四駆でも無理と判断して断念!先日脱輪しているだけに慎重になりました。


となるとこの付近は全て入山不可ということになるので仕方なくナメコでも採って行こうと先月も来たとっておきのナメコ材を見に行きました。
ここも道路からは徒歩で行かなければ行けないのでこれ以上雪が積もればアウトです。


到着すると相変わらず豊作のナメコが迎えてくれました(左上画像)。ナメコのいい所は1回だけでなく時期をずらして何回も発生してくれるのでタイミングが合えば常に新鮮なキノコが採れるということです。画像内の右側の幹には時期が過ぎて萎れたナメコが確認できますが手前側には新鮮なナメコが生えています。
ただ先日来の雨と雪で痛んでいるものも多かったのですがめくれ上がった樹皮の内側に状態の良いナメコを見つけることができました(右上画像)。
今日はナメコ以外にもこの木でムキタケとヒラタケも見つけたのですが残念ながら高い位置で採れませんでした。

また樹皮の剥がれたところにはクワガタの産卵痕も確認できましたが、お気に入りのキノコの発生木なので材割りはせずに温存しておきます(下画像)。ここもオオクワガタのポイントなのでもしかしたらという可能性はありますが毎年ナメコが採れるという魅力には勝てません。山の神様の恵みをむげにすればオオクワガタも採れなくなるでしょう。


ナメコも採ったのでとりあえず帰途につき、途中の少し標高を下がったポイントに寄ってそこでミヤマクワガタの幼虫を探してみることに。
昨年もそこで採っているので行って見たのですがあいにく結果は芳しくなく、割る材を探してウロウロしているとそこらじゅうにナメコの発生した立ち枯れを発見。
今採ってきたばかりですがここのナメコの方が新鮮なので改めて採取して結局この日も3kgほど収穫しました。せっかく採れたのを無駄にするわけには行かないので嫁の実家とナメコ好きの友人におすそ分けして、残りはたまには親孝行をと思い県外の自分の両親に送ることにしました。
ネットでは天然ナメコは300gで¥1,800ほどで販売されているので1kgほど送ったのでお歳暮代わりにちょうど良かったです。
2010年12月03日


最近は徐々に冬らしくなってきましたね。当地でも暖かい日と寒い日が交互に訪れるようになり時雨れる日も多くなりました。
先週からは子供の体調が良くないのと自身も保育所でもらってきたのかノロと思われるような感染性の胃腸炎になったり体調が良ければ天気が荒れたりとなかなか山に行く機会に恵まれませんでした。これからはノロやインフルエンザがますます流行る季節ですので皆さんも気をつけてください。

さて先日やっと短時間ですが時間を見つけてオオクワポイントに材割りに出掛けました。


この日は穏やかな天気で最高気温も平地で17℃と予想されていたのですが、さすがに山間部は冷え込み日陰では9時を過ぎても路面が凍結しており周りの落ち葉にも霜が降りた状態でした(画像左上)。遠くの尾根を見ても(画像右上)だいぶ下まで雪が下りてきており次の寒波ではこの辺りも雪に覆われるでしょう。これでも今年は例年よりもだいぶ遅いようです。場合によってはここに来るのも今季ラストになるかもしれません…。

その前にもう一度見納めに夏にオオクワが採れたポイントを訪れました。


左上が現在の様子です。遠目には木々の葉も落ち下草もだいぶ少なくなっているように見えますが実際行って見ると背の高い下草に阻まれて進むこともできないし視界も全くないです。仕方なく少し移動した場所で斜面に突入を試みましたが右上の画像のようにこの辺り一体は地面のすぐ下が岩盤で露出している部分では崩落しやすいので登るのに危険を伴ないます。また土壌が豊かではないため木々も杉以外は大木が少なく倒木もほとんど見つからないような状態です。
材割りするような材を見つけられずここでは下の画像のカワラ材を見つけただけでした。


チャカイガラタケが発生した朽ち木で他にもいくつか産卵材に適した朽ち木を見つけることはできましたが、いかんせん足場が悪く片手で抱えられる大きさの材を運ぶのが精一杯でした。

幼虫が採れることもなく帰りに数十年放置されて車が進入できなくなっている林道を徒歩で上がってみました。昔は舗装されていた部分もあるようですが今は剥がれて土砂も流出してわだちがひどく四駆でも走れません。しばらく行くと道が獣道のようになりましたがそれでも徒歩で進みました。


谷沿いの急斜面の中腹に比較的大径のサワグルミの倒木(画像左上)を見つけてなんとかよじ登って材割りを試みたのですが残念ながらかなり堅かったため根際から1頭の幼虫を採取するのがやっとでした。材全体を調べたかったのですが右上の画像の通りかなりの急斜面で滑ると20~30m下の谷に落ちるのであきらめました。

下の画像がその2齢幼虫で実物は画像よりも頭が赤いのでおそらくはノコギリだとは思いますが、過去にも1頭しか採れなかった幼虫がオオクワだったこともあるので期待せずにブリードしてみます。
ほんとにここでの材割りは難しくコクワの幼虫すら恋しくなるようなポイントです。

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス