クワガタ、カブトのオリジナル用品をメインに生体も販売!
since 1998
ホーム店長日記2010年11月
2010年11月
店長日記:3
2010年11月23日


さて、紅葉もそろそろ山地では終わり冬の訪れを感じさせる景色になってきました。毎週のようにブナ材採集に行っていた山もほとんどのポイントで冬季閉鎖のため入山不可能になりました。これからは専ら平地でのエノキ材探しとオオクワポイントでの材割りがメインになります。
というわけで13日(土)に午前中だけですがオオクワのポイントに材割りに行ってきました。時間がないのでどちらかというと材割りをするポイントを探すのが目的でまだ攻めていない林道に進入しました。そこも間違いなくオオクワの生息エリア内なのですが、やはり割るような適当な材が見当たりません。いいかげんにあきらめてUターンして引き返してきたのですが片側が結構な崖なので慎重に運転するため周りの景色まで目に入りません。やっと田んぼがあるところまで下りてきてホッとして周りの雑木林を見ながら運転していると突然衝撃と共に車が傾きました。
……側溝に脱輪しました。おまけに片側2輪とも。
かなり深い側溝だったので自力での脱出は無理でおまけに携帯電話は圏外だったので仕方なく幹線道路まで歩いて下りてJAFに救援を頼みました。余計な出費はかかるし店の開店も2時間遅刻しました。
その数日後、今度はプライベートでスピード違反で捕まりました…。ろくなことがないので1週間は山に行かず自粛していました。
そして今週の日曜日再び午前中だけですがリベンジに。


↑の画像は先日脱輪した場所の近くです。見た目は良さげな雑木林ですがやはり割るような材は見つかりません。おまけに地盤は崩れやすい岩なので登るのもちょっと危険です。それでもしばらく上がったところで


倒木に発生したヒラタケを見つけました。大きなもので手のひらくらいあり、まさに採り頃のヒラタケです。「香りマツタケ味シメジ」(この場合のシメジはホンシメジという説もあります。)と言うだけあって天然のヒラタケはどんな料理にも合う絶品です。スーパー等では売っていない大きなものはぜひバターソテーで食べたいものです。右の画像は嫁が調理した物でバターソテーしたヒラタケにニンニクとタマネギをオリーブオイルとしょう油で炒めたソースをかけたものです。ぜひ試してみてください。

自身はキノコが採れるとその日はそれで満足なのですが、時間があったので他の場所もとりあえず見てみることに。


↑ 川の対岸で見つけたポイントです。見た目には日当たりもよく良さそうな場所ですがいざ中に入るとやはり適当な朽ち木はほとんどありません。樹種はさっきの場所もここもほとんどがサワグルミです。コナラが少ないのはやはり川沿いならではの環境でしょう。

斜面を一通り歩いてみてやっと見つけた地面に半分埋まっている倒木を割ってみると、


やっとノコギリと思われる幼虫を2頭見つけました。これだけ探してノコの幼虫が1頭だけではモチベーションが上がらず終了。予想通りここのオオクワポイントの材割りはかなり難攻しそうです。

帰り際に以前見つけておいたコナラのカワラ材を再度見に行きました。


見事にシハイタケが全面に発生しています。画像はほんの一部分で1本の倒木丸ごとシハイタケが生えています。いかにも上質の天然カワラ材に見えますが実際切ってみると心材部が多くて使えません。おまけに細い枝の部分も使えるところはありませんでした。見た目と違って極上のカワラ材は希少なんです。
2010年11月12日


↑の画像は当HPのトップページの背景画像になっているブナ林の秋バージョンです。
先週も言いましたが今年の紅葉はきれいで毎日見ていても飽きません。3週連続、この秋5回目の材探しの訪問ですが、ここも入山できるのは今週限りで来週からは長い冬季閉鎖になるので今季最後の訪問を紅葉と共に楽しんできました。と言う訳で他にも紹介しましょう。

↓は上の画像の場所からやや標高を上がったところです。


陽が昇って間もない時間で陽が当たって明るい新雪に覆われた山とまだちょっと暗い手前の終わりに近い紅葉とのコントラストが見事でした。



左上はこの日見つけたヤキフタケがびっしり生えたブナの倒木。先週見つけたブナ材はこのキノコで腐朽した極上材だったのでこの日も期待したのですが写真の材はまだちょっと堅く若かったので来年以降に持越しです。
右上はミズナラの立ち枯れの根際に生えたクリタケ。癖のない味で人気のキノコですが今季はこのキノコと間違えて毒キノコを販売したとのニュースでもおなじみです。自身も初めての採取ですが見た目で確信を持てたので採ってきました。ただ帰宅して調べれば調べるほど不安になります。ニガクリタケ(毒)ではないことはわかるのですがコレラタケ(致死性の猛毒)との違いに100%の確信が持てません。自分の目を信じて食べましたが幸いおいしく食べれました。

さて、翌日は県内の大長谷に行ってきました。
もちろんこの日も材探しとキノコ採りです。


昨日の場所よりも標高はやや低いのですがこちらのブナ林は北側斜面のせいか紅葉はほとんど終わっています。ここも12日から通行止めになります。
ふと、思ったのですが過ぎ行く季節を惜しんで今をなるべく楽しもうと思うのは歳をとったせいなんですかね…。若い頃は夏と冬だけで春と秋はいらないくらいだったのですが。過ぎ行く季節よりも次に来る季節を先取りするくらいの勢いだったのですが今は過ぎていく季節に未練が残ります。
上の写真の風景を見て秋も終盤の切なさを感じました。次にここを訪れるのは新緑の季節だろうと思いながら山を下りて行くと、


標高800m以下(↑画像2枚)ではまだまだ紅葉の見ごろでなんか安心しました。この後、平地にも紅葉が下りて来る頃にはこの辺りは雪に覆われて大好きなブナ林には入れなくなります。
紅葉を見ながらナメコ採りのために利賀へと向かいました。一昨年見つけたポイントで昨年はちょっと採るのが遅かったので今年は少し早めに見に行くことにしました。


見事!タイミングばっちりでまさに採り頃のナメコです。右上の写真のナメコはまだ幼菌なので次回まで温存です。スーパーで売っているのと違い天然のナメコは傘が開いている方が美味です。この木だけで4kg近く採集できました。
材とナメコの収穫にホクホクになりながら帰途に寄った山の斜面で見つけた下の画像のキノコ、


杉の切り株に群生していたのですが、自身の知識ではこれがコレラタケの本命もしくはヒメアジロガサモドキ(毒)か!?
クワバラ、クワバラ…
2010年11月06日


↑どうですか?見事な紅葉でしょう!今週も先週と同じ場所にB氏とN氏と共に材探しに行ってきました。毎年ここには来ていますが新緑と紅葉は見事としか言いようがありません。しばし作業を忘れて見とれてしまいます。やはり今年は猛暑で最近急に冷え込んだため前評判通りきれいな紅葉です。
今週もこのスポットには多くの観光客が来ていましたが今回はキノコ採りよりも圧倒的にカメラ(本格的な一眼レフ)を持った紅葉目当ての人が多かったです。標高が高いため紅葉は今がピークでしょうね。これからは平地でも楽しめるでしょうが、自身は真っ赤なモミジよりも黄葉の多いブナ帯の紅葉が一番好きです。

さて、材は目当ての材がイマイチだったもののなんとか極上のブナ材をゲットすることが出来ました。ところで前に掲載した画像で判別不明だったキノコですが今回も撮ってきました。↓


今回はこのキノコが生えている材が使えないかどうかも確認したのですが残念ながらまだ堅い部分が多く採ってくるには尚早でした。ちなみにこのキノコはヤニタケであることがわかりました。図鑑の写真とは姿が違っていたので一つの資料だけでは判別がつかないことがキノコに関しては多々あります。調べてみると幼菌(若い子実体)時は可食で意外と珍味らしいです。ちょっと生長しすぎたようです。最初に見つけた時に採っておけば良かった…。



さて、左上の画像は前々回も紹介したツキヨタケがびっしりと生えたブナの立ち枯れですが今回近くに行って確認すると前回は全てツキヨタケだったのですが今回はほとんどムキタケに替わっています。遠目には変化に気付きません。まだ一部ツキヨタケも残っていますがムキタケは可食で美味しく、自身も好物なので混同しないように採ってきました。翌日キノコ鍋にしておいしく頂きました。
右は別の立ち枯れですがこちらもムキタケです。黄色く色付いた葉からの木漏れ日にキノコが輝いているのがとても印象的です。

ここも近日中には氷点下になる日が多くなります。キノコはまだ採れますがもうすぐ冬季閉鎖になるため訪れることはできなくなります。これからはもう少し標高の低い県内の山でムキタケとナメコ採りを楽しもうと思います。

材とキノコ採りもいいのですが、オオクワポイントに材割りにも忘れず行ってきました。


辛うじてボウズは避けられましたが採れたのはコクワと思われる幼虫が数頭だけでした。良い倒木はあるのですが周りの環境のせいかクワガタの生息は薄いみたいです。また新たな場所を見つけないといけないようです。


オオクワポイントにて見つけたキノコがびっしり生えた朽ち木です。このキノコはチャウロコタケですが見た目ほど材は朽ちておらずそのまま温存してきました。キノコは生えていても材として使えるかどうかは裁断してみないとわかりません。この材のようにいかにも、という材に限って結構ハズレが多いもんです。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス