クワガタ、カブトのオリジナル用品をメインに生体も販売!
since 1998
ホーム店長日記2011年6月
2011年6月
店長日記:2
2011年06月23日


梅雨入りしたかと思ったら真夏のように暑い日がやってきました。
猛暑日近くにまで気温が上がったかと思ったらスコールのような大雨!
まるでレインフォレストのような気候です。
個人的には暑い日は嫌いではありませんが野外での活動には厳しい条件です。

今週にかけて材を集中的に採集していたのですが真夏日の中での山中はまるでサバイバルです。暑いからといってTシャツなんかで藪に入った日には擦り傷やかぶれる野草、ヤブ蚊、毛虫で大変な目に遭うので長袖の作業服のために汗だくで脱水寸前になります。
そろそろ材集めも条件的に困難な季節になってきました…。

フィールドに入れなくなる前にと今週は新潟県のT町にブナ材採集に知人のS氏と行ってきました。
以前は自身も材採りとオオクワ採集で年に何回も訪れていたのですが、最近は行ってなく4年ぶりの訪問です。
今回はS氏があらかじめ優良なブナ材を見つけていたのでそれを切り出して持ち帰る計画です。




当地は先日、東日本大震災の翌日震度6強の大地震が起きた震源の近くのためいたるところで道路が欠損しており通行止めの所も多く無事に着けるか不安でしたが多少無理を?したおかげか無事ポイントに着きました。
↑はポイント付近で地割れによって崩落しかかった路肩です。怖い怖い…。




ポイント付近に着くと未だに雪渓が残り、新緑のブナと水芭蕉の花が出迎えてくれました。
富山から250km離れた地ですがこの景色を見たら「ああ、来て良かった~。」と思います。
ただ景色に見とれている余裕もないので早速作業です。

目的の材は径80cm前後長さで5~6mはある大物のブナの倒木です。




もちろん全部を持ち帰るのは不可能なので状態の良い部分を切り出します。
朽ちて水分を多く含んでいるためかなり柔らかいですが、径80cmの材はチェーンソーを使っても切り出すのは容易ではありません。輪切りに切り出してもとてもじゃないですが一人で持ち運ぶことは不可能です。
画像を見て分かると思いますが心材部もなく綺麗に朽ちた優良材です。臭いも自身には心地よいやや甘い香りがします。
当初樹皮にキノコが付いていないため何のキノコ菌で朽ちたのか分からなかったのですが、横に腐って辛うじて残っていたキノコの残骸からヤニタケで朽ちたものと判明しました。
以前の店長日記でも紹介しましたがヤニタケ自体稀にしか見つからないキノコでそのキノコの腐朽材がここまで綺麗だとは正直想定外でした。ヤニタケ…これからも要チェックです。

ある程度切り出して体力的に限界に近づいたところでこの材の回収は終了。
汗だくで息も切れ切れに付近を歩いていると、




見つけました!コシアブラです。
先日山菜シーズンも終了と書きましたがさすがに全国有数の豪雪地帯、雪渓が残るここではまだ採り頃のコシアブラが残ってます。もちろんお持ち帰りです。

さらに付近を車で流しているとブナの立ち枯れが。
ブナの立ち枯れ自体ここではたくさんありますがこの材は昆虫の脱出痕が多くあります。
ためしに材割りを試みると




初齢幼虫が見つかりました。残念ながらこの幼虫は取り出し時に潰してしまいましたが他にアカアシやヒメオオと思われる幼虫も見つかりました。
そう言えば先ほど切り出した倒木の近くでも材割りをした痕跡があったので誰かヒメオオ狙いで来たのでしょう。
ちなみに以前この近くでオオクワの幼虫を割り出しましたがさすがにここは標高が高くオオクワはいないと思われます。




さらに付近を散策していると今度は採り頃のウスヒラタケが生えた立ち枯れを発見。↑
食べられるキノコですが季節柄キノコバエが大量に付いていたため採取は断念しました。

その後、ここに来た時は必ず立ち寄る蕎麦屋で手打ち蕎麦を食べて(この地域では「へぎ蕎麦」が有名)改めて別のポイントへ。
残念ながら向かったポイントは通行止めで行けませんでしたが、以前自身がよく訪れていたポイントへ久しぶりに行きました。




4年前には立ち枯れだったブナが途中から折れて倒木になっていました(↑画像の右上)。
食痕が目立ったので割ってみるとクワガタの幼虫は1頭採れましたがカブトムシの幼虫が多く出てきたのでやめました。

まだ陽は明るかったのですが体力の問題で帰途につきました。
採ったブナは水分が多いので乾燥が必要ですがこの夏のシーズンの在庫は確保できました。

その2日後、今度はさらにエノキ材の採集に再び石川県へ。
今回もS氏があらかじめ下調べをしていてくれたポイントに行きました。








見事な株立ちの立ち枯れや一本物の立ち枯れです。
もちろん画像の全てが使えるわけではありませんが、S氏は自分で見つけたにもかかわらず厚意で使える部分の大半を譲ってくれました。S氏に感謝です。
これで慢性的な在庫不足に悩まされているエノキのカワラ材も少しの間、解消することができます。
しかしこれからが需要も増えるシーズンなので過酷な環境での採集が再び待っています。
2011年06月16日


今日北陸地方が梅雨入りしました。
はっきり言って先月末に台風が近づいた時に実質梅雨入りしていたと思うのですが、その後タイミングを失って雨が降ってないにもかかわらず今日無理やり梅雨入りを発表した観が否めません。
毎年思うのですが梅雨入りを発表しようがしまいが天気が変わるわけではないし、後から修正したりするくらいなら始めから発表しない方がよっぽどいいと思うのですが…。

さて先月から度々真夏日になるなどフィールドも夏の様相に近づいてきました。
山菜も予想通り駆け足で旬が過ぎていってしまいました。




↑5月末に利賀で今季最後のウドを採集しました。ウドは夏でも根際の部分なら食せるのですが繊維が堅くなるのでおいしく食べるには標高が高い場所のものでも今が最後でしょう。これで来年までお預けです…名残惜しい。
やっぱり山のウドは平地のものと比べると基部が野太い!美味い!
毎日食べても飽きません(嫁はウンザリしてます)。
春の山菜シーズンも終わり次は秋のキノコシーズンが楽しみです。

これで山菜に目を奪われることなくオオクワと材探しに集中できると、
富山市近郊のエノキのポイントに行ってきました。
ここは春にエノキを採っただけでなく
「おっ?!」と思う幼虫が採れたので改めて材割りに行って来ました。




材割りするエノキは春に裁断したときは腐朽が若く採取するのをあきらめて根部から幼虫を採ったのですが、今回2ヶ月余りぶりに見てみるとチェーンソーで切った断面にびっしりとシハイタケの子実体が発生していました。
この部分を春にカットして持ち帰ってもこうはなっていなかったでしょう。やはり自然の環境にはかないません。このままなら来年か再来年には良好な産卵材に仕上がるでしょう。
根部から数頭だけ幼虫を割り出して帰途につくと目の前に何かぶら下がっています。




毛虫でした。
見るとそこら中からぶら下がっています。中にはそのまま用水に落下していくものも多くいました。何のために降りてきているのかは分かりませんがこの時期は毛虫が多いので刺されないように気をつけましょう。毛虫の毛は身体に付くとタチが悪いです。

さて最近は本格的なブリードシーズンに入ったせいか天然カワラ材の受注が一気に増えました。当店にしてみればありがたいことでお客様には感謝いたします。
しかしながら天然商材のため特にエノキの在庫が追いつかなくなってきており今月に入ってからは富山県内のポイントはすでに手詰まり感があり採れなくなってきたので隣の石川県に採集範囲を広げました。
石川県在住の知人であるS氏の協力もあり少しずつポイントも開拓できつつあります。




↑金沢市近郊の里山で見つけたエノキの立ち枯れ。
この木はまだ腐朽が若かったのですが、このように周りが竹林になっているような所で意外に良好な朽ち木を見つけることができます。

ただ石川県は富山県と異なり大きな河川が少なく水系周辺の斜面等でエノキを見つけるのが難しくどちらかというと海よりに多いようです。
元々エノキは平地に多く山には少ないのでもっともなことなんですが。




ということで周りが海に囲まれている能登方面に探しに行くと予想通りエノキは多くあります。ただ上の画像では比較的大木も写っていますがやはり風が強い環境のせいか小ぶりのエノキばかりで平野部近郊の大木ばかりを見てきた自分としてはいささか物足りなく見えます。それに木自体が若い木が多く朽ちているような木はほとんど見つかりません。

そんなわけで場所を変えて丘陵付近の斜面を探してみると、




見つけました!
株立ちになっているエノキの立ち枯れです。左画像で太い2本の幹以外は全て立ち枯れです。右画像はその中の1本をアップにしたものですが美味しそうなカワラ材です。

S氏は海寄りの場所でも良材を見つけてくるのですが自身は今までの経験からも斜面環境が相性に合っているようです。
すでに何回か石川に遠征していますが行き当たりばったりでも何とかエノキのカワラ材を見つけることができています。
ただこれからは夏場で高温(すでに何回も脱水になりかかっています)とブッシュのために採集は難しくなります。
今はオオクワの調査よりも材集めに必死です。




↑材探し時に見つけた夏グミの実。ちょうど熟し始めた頃です。
ちょっと酸っぱい味が汗だくの身体に心地よい刺激を与えてくれます。
今の子供たちは採って食べたりしないんでしょうね…。
機会があれば是非子供たちにも教えてあげましょう。

ついでになってしまいましたが富山県産のオオクワの調査で再びN氏より驚きの情報が寄せられました。
詳細は昆虫フィールドの次号の記事で紹介するのでここでは書けませんが、想定をはるかに超えるような成虫採集です。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス