クワガタ、カブトのオリジナル用品をメインに生体も販売!
since 1998
ホーム店長日記2011年9月
2011年9月
店長日記:2
2011年09月29日


もう10月です。
9月の中旬過ぎまで当地では猛暑日を記録するなど残暑が厳しかったのですが20日頃からグッと気温も下がってきました。
それでも今日はまた30度近くまで気温が上がり変動が大きいです。これがいわゆる秋の特徴ですから確実に季節は進んでいます。
先日は台風15号が本土を直撃した後、天候の回復を待って利賀のブナ帯へヒメオオの採集に行こうと思ったのですが一時的に冬型の気圧配置になってポイント付近では場所によって氷点下近くにまで気温が下がりその日は断念しました。
一気に冷え込む日が出てくるとヒメオオの発生もピークを過ぎます。
それでも昼間は20℃近くまで上がっているので翌日ポイントに行ってみました。




午前中でまだ気温はそんなに上がっていませんでしたがいました。↑
それでも先週までのピーク時に比べたら数も少なく♂も小型でした。
この後は♀が産卵に入るため♂ばかりが目立つようになってきます。
このポイントもあと1回訪れてたぶん今期は終了でしょう。
この日は小型サイズが多く採取可能な個体が少なかったので帰りに独活(ウド)の根を掘って採ってきました。↓
去年も日記で書きましたが独活の根は腎臓の不調や坐骨神経痛に効能があるとして漢方薬の一部に処方されます。自身も数年前から体調によって坐骨神経痛が出ることがあるので冬季の飲用に確保しておきます。この根を乾燥させて粉砕して保存します。







↑初秋のブナ林の風景。
左はブナ林の岩壁から流れ落ちる湧水。夏をイメージさせますが盛夏のようなみなぎるエネルギーは感じられず落ち着いた空気が流れています。
右は流水をバックに草の果穂が初秋を感じさせます。
もう少し経つといよいよ秋めいて紅葉が始まります。

さて数日後、今度はマイタケ探しを兼ねて別の県外のポイントへヒメオオ採集に出かけました。
このポイントは車で乗り付けることができないため徒歩での採集になり数時間を要することから自身はシーズンに1、2度しか行けません。
S氏と現場近くで早朝に待ち合わせをしてまずはマイタケ探しからです。

毎年多くのキノコを採りますが今までマイタケに関しては本腰を入れて探したことがありません。
というのもマイタケのシーズンは9月~10月中旬までで、この時期自身は夏にセットした虫の割り出しやヒメオオの採集等でなかなかフィールドに行く時間が取れません。
ましてやマイタケはキノコ採りの中でも難関種で短時間で行き当たりばったりに見つかることはまず期待できません。
さいわい今まで山に入ってきた経験からマイタケが生えていそうな場所はいくつも思い当たるので、あとはひたすら足で探すしかありません。
ただマイタケは競争率が高いので人が容易に入れる場所ではまず見つけることができないので今回はあらかじめ地形図と過去の記憶からチェックしておいた大長谷方面を探索しました。





↑まずは標高800m付近から沢づたいに登り山腹のミズナラ帯を探すことに。




沢と言っても岩場で堰堤があったりして歩行困難なため斜面近くを歩いていたのですが目の前にはかなりの崩落現場(↑)が…。
画像で見るより急で浮石が多くうかつに歩くと下の岩が崩れ落ちます。
画像奥の斜面から上部のミズナラを見るために崩落現場をトラバースしてなんとかたどり着いたもののつかまるものがなく登るのに往生します。
左下は崖になっているので滑ったらアウトです。必死の思いで尾根まで上がり何本かミズナラの大木を見ましたがマイタケらしきものは皆無です。
稜線づたいにまだミズナラはあるのですが命のリスクを冒してまでマイタケを探す度胸もないのでこの場所は撤収。

その後、車で移動して3時間近くをかけて徒歩でヒメオオ採集。
さすがにこのポイントは採集圧が少ないため個体数も多く見つかりましたが、やはりピークを過ぎているせいか大型の♂は採れませんでした。
来期に期待です。




↑人の気配のないブナの森は疲れた身体を癒してくれます。
紅葉のシーズンにはすばらしい風景がみれます。今度は写真撮影に訪れたいポイントの一つです。

この後、再び下山して標高700m付近のブナ林の中の遊歩道でマイタケ探しをしましたが、さすがにこの時にはもう足が上がらず引きずって歩いているような状態でした。
ここにはブナに混じってミズナラの巨木(↓)が所々にあるのですが遊歩道からその木まで行くのも難儀しました。







↑ミズナラの立ち枯れの根元付近で見つけたサルノコシカケ科のキノコ。
マスタケだと思うのですがどうも今まで見たものとは色合いが違います。
これだけキノコを見てきていてもまだ100%同定できません。
キノコは奥が深い…。
<※後日、上記のキノコはエゾハリタケであることが判明いたしました。>


結局この日はマイタケを見ることなく終了。
改めて体力勝負だということを認識しました。
これだけ大変な思いをしないと見つからないのだからマイタケのポイントは親兄弟でも教えないというのが理解できます。

次回またがんばります。
2011年09月11日


お久しぶりです。
前回の日記で書きましたが、わずかな繁忙期である夏の真っ最中にPCが壊れて大変な目に会いました。仕方ないのでこの機会にPCを新調し回線も変更したので現在は復旧して快適なPC環境となりました。ただ購入したノート型PCがタッチパッド及びキーボードの初期不良で新品交換となったため時間的にだいぶロスしました。
再度交換した端末をセットアップするとまたタッチパッドの操作がおかしいのです。パッドを触っていると画面が上下にスクロールスクロールするのです。また不良か?と思いメーカーに問い合わせるとそれで正常とのこと。
以前もノート型PCだったのですがかなり古いものだったので知らなかったのですが現在は右及び下をなぞると上下左右にスクロールするような仕様になっているのですね。
恥ずかしい思いをしました…。

さて、そんなこともありこの夏は忙しく過ぎていきました。店が繁盛しているのなら言うことないのですが、どちらかというと採集と子供との時間が多かったです。
今年はパートナーのS氏の多大な協力でライトトラップに励みました。




8月上旬のピーク時には連日連夜の採集です。
現段階で自身は13回行いました。今は月齢的に満月前後で条件が悪いですが、この後も天候さえ良ければあと数回は行おうと思っています。
これだけがんばってもオオクワガタは採れませんでした…。
やれるだけやったので充実はしました。
自身ではオオクワは採れませんでしたがN氏から今期も驚愕の知らせが届きました。
詳しくは次号の「昆虫フィールド77号」にてご覧ください。

さて8月末には、ちょっとした縁で氷見市内の公民館で世代間交流としてクワガタの講演に行ってきました。






2時間程の講演だったのですが専門的なクワガタの話ばかりでは退屈かと思い人生について語ってきたのですが子供たちには余計退屈だったようです。
年配の方たちはつたない話でしたが最後まで聴いていただき感謝しております。
講演後は子供たちと一緒にプラ板で手作りのアクセサリー作りをして和やかな時間を体験することができました。
その後、店の営業に戻る前にこの時期に氷見に来たからには忘れてはいけないものがあります。

それは、「岩牡蠣!




↑見てください、この大きくてプリプリの身を!
もうシーズンも終わりで数も少なかったので食べれて良かったです。
一つ¥700とやや高価でしたが2つ食べました。
牡蠣とキノコは中毒してもやめられません。これからはキノコのシーズンです。今年こそは天然マイタケを採りたいです。

お盆を過ぎてから数人のお客様から今年もヒメオオのリクエストをいただいていたので、下旬から何回か様子を見に行ってきました。




↑20日過ぎくらいに行ったときに見つけたミヤマカラスアゲハと路上のミヤマクワガタの死骸です。




肝心のヒメオオはというとボロボロの♀の越冬個体が辛うじて1頭見つかっただけでした。
生息木のヤナギを見ても↑画像のように去年のかじり跡があるだけで今年のかじり跡は付いていないのでまだ発生前でしょう。右上の画像は独活(ウド)の花ですが、このポイントではウドの花が咲いている頃はまだヒメオオは発生しません。

8月いっぱいは同じような状況が続き訪れても♀の越冬個体がわずかにいる程度でした。ひどいものだと脚は2~3本欠けていてアゴは材どころかヤナギの柔らかい樹皮でさえかじれないだろうというくらい磨耗して根元まで無くなっていました。よく越冬できたものだと感心します(もちろん採取はしていません)。

9月に入っても台風による天候不順で採集にいけなかったのですが残暑がぶり返してきた先日再び行ってきました。






いました!
新成虫です。上の♂は50mm超の大型個体です。
まだ越冬個体もいくらかいますが、新成虫が多くなりました。♂個体もそれなりにいるのでだいぶ発生のピークなのかもしれません。
上の2枚目の画像は何の草木かわかりませんがタラノキみたいな葉の草にしがみつく♀です。ヒメオオはヤナギ以外の樹液にも付くのですが、この草に付いているのは初めて見ました。ヤナギ以外も要チェックです。

採集してきた個体の一部は近日中に商品としてUPいたします。

そのポイントからさらに進んで隣接する他県のポイントに向かおうとしたところ林道が崩落していました(↓画像)。ゴッソリ抜けているので復旧にはだいぶ月日がかかるでしょう。今期はこちらからアプローチするのは不可能となりました。別のルートも通行止めの区間があり林道での山越えは厳しそうです。





※ さて少しブリードの報告ですが、先日この店長日記で国産オオクワガタの1回のセットで88頭の産卵数で自己記録を更新したことを書きましたが、その時はケヤキ材に52頭、ブナ材に36頭でした。
今回別の血統のオオクワガタで1つのケヤキ材から53頭の産卵を確認いたしました。あいにくもう一つのブナ材が柔らかすぎて12頭しか産卵していなかったので1セットの合計としては記録更新は出来ませんでしたが、1つの材の産卵数としては前回紹介した52頭を1頭超えて自己記録となりました。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス