クワガタ、カブトのオリジナル用品をメインに生体も販売!
since 1998
ホーム店長日記2012年9月
2012年9月
店長日記:2
2012年09月19日




↑ 9月10日、ヒメオオ採集に県境付近の岐阜県に訪れたときの空模様。
何の変哲もない秋の空に見えるかもしれませんが、そうではありません。
はけで掃いたような巻雲や層積雲、高層雲の形状から秋らしく感じられますが、県境の山の上空から風下に当たる富山側にかけてこのような雲(画像にもありますが時によっては明瞭なレンズ雲が見られることもあります)が発生しているときは南風が強く吹いているときで富山ではフェーン現象で気温が上昇します。
この日も現地では23~25℃くらいでしたが同時刻に富山市では34.8℃の最高気温を記録しました。この前日も富山市では35.3℃の猛暑日を記録しています。
またこの1週間後の17日には台風16号に向かって南風が吹き込み最高気温は36.8℃、自身の自宅から2kmくらいの秋ヶ島では37.5℃と9月としては史上最高気温を記録しました。
もはや残暑のレベルではありません。しかし厳しい夏もこの台風とともに秋の空気に入れ替わったようで急に過ごしやすくなりました。
日も短くなり夏ももう終わりですね…。



↑ 川ではありません。通常なら水が貯まっている八尾のダムの底ですが水量が減って清流になっています。
当地では水不足とは無縁ですが関東の方は取水制限が入りましたね。今後、地球規模で気候が変動すれば首都圏はもっと酷い渇水に襲われるかもしれませんね。
市販のミネラルウォーターだけではしのげない事態も想定した方がいいでしょう。


さて季節はヒメオオの旬を迎えています。
自身も例年通り時間の許す限りポイントへ行っています。と言ってもある程度の個体数はすでに確保できているので今は新規ポイントの開拓と大型の♂個体の採集が主です。
9月7日は店の営業がありますが午前中だけ県内のポイントの様子見に行きました。


やはり他の採集者も訪れているせいか数は少なめで、そこそこのサイズの個体を2ペアだけ採集しました。
この日は採集に力を入れていたわけではないのでポイントをあとにして普段は行かないさらに奥の別の山に行きました。
そこは以前にも2回ほど訪れていてヒメオオは採れなかったものの3年ほど前に行った時に見つけたブナの倒木をヒメオオの産卵材用に裁断するつもりでした。
着いて目的の材を見つけると一部が採集者によって最近材割りされた痕があります。
ここまで採集に来ているとはヒメオオの採集者はあなどれないですね。
ただ何も採れなかったのか少し割っただけであきらめたようです。
自身も以前に付近を材割りしてオニクワ、スジクワ、アカアシの幼虫は採りましたがヒメオオは採れませんでした。
まあ、ここはヒメオオは採れないだろうと思っていたので材割りされた痕のある倒木の一部を裁断してみると断面に食痕があります。


↑ すんでのところで切断するところでしたがギリギリセーフでした。右はアップの画像ですがほとんど心材部であるカチカチに堅い部位に食い込んでいます。
おや?と思いながら引っ張り出して見るとどうもヒメオオの幼虫のようです。
他にも食痕があるので割って見ると、


いずれも堅い部位から数頭見つかりました。堅くて割り出し時に一部潰してしまいましたが4頭無事に確保しました。
これだけ堅い部位にいたのと食痕の様子や幼虫の大きさからヒメオオだと思いますが、もしそうならここもポイントということになります。それなら以前は採れなかったものの周辺を探せば成虫が見つかるかもと思いましたがこの日は時間がないため止めました。
さらに、近くにあった同一の倒木の一部である柔らかい部分を割って見るとこちらも多くの食痕と幼虫が現れました。


こちらは食痕の色や材の状態から見てほとんどがアカアシの幼虫のようですので材割りは終了しました。
本来ならヒメオオの幼虫が生息している材は保護のために持ち帰らないのですが、いないと思って裁断した部分にたまたま幼虫がいたので切りとった部分だけはいただきました。ヒメオオかどうか確定ではありませんが飼育して見ます。

続いて10日は定休日なので1日かけて岐阜県の新規ポイントの開拓へ出かけました。
一応2ヶ所候補を絞ったのですが、例のごとく車両の通行が不可だと徒歩になる可能性があるので場合によってはどちらか回れればOKかな、という気持ちです。
とりあえず最初のポイント付近に到着していざ林道へ突入!と思った瞬間いきなりチェーンで塞いであり進めなくなりました。
ここからヒメオオがいると思われるポイントまでは5kmほどあります。徒歩だと往復10km以上は歩かないといけません。おまけにこの日は昼から雨の予報になっていて途中でどしゃ降りに遭うのは勘弁願いたいので渋々あきらめました。
仕方がないのでもう一つの候補地へ。
こちらは標高1200m付近まで車で行けるのでさほど山登りはしなくてすみます。
しかし、標高が上がるにつれ雲に覆われてきてポイント付近に到着した頃には小雨が降り出して来ました。気温も17℃まで下がりました。
晴れる見込みもないのでポイントを目前にこちらも撤収です。
予想外に午前中の段階でいずれのポイントも断念という結果になりました。

仕方ないので引き返して3日にも訪れている例の徒歩ポイントと周辺の山に行くことにしました。
ここは先週も他の採集者の後を追うことになったため気が進まないのですがぜいたく言ってられません。
とりあえず歩いて向かったもののやはり思ったとおり先週来て以降さらに採集者が入っているようです。その採集者も同じことを思っているでしょうが…。
道から見える探しやすい場所はほとんど入った形跡があるのでやむを得ず、気合を入れてヤブに突入して危険ですがさらに斜面の下を目指します。


↑ この斜面を降りていきました。
さすがにここまでは来ていないようでまだ採られていないヤナギの生息木を見つけました。


半ばあきらめていたので不用意に木を揺さぶってしまい多くの個体が落下して行方不明になりました…。
この日も個体数よりも大型の個体狙いだったので多く採れなくてもいいのですが♂のサイズだけは確認したかったです。
別のヤナギがないかと付近のヤブの中を格闘していると、


ブナの立ち枯れを発見しました。おそらく先ほどのヤナギにいたヒメオオはこの朽ち木から発生したのでしょう。
ヒメオオを探すときはヤナギを探すのが一般的ですが逆に発生木を見つければその周辺にヤナギがあれば高確率で採ることができます。
ただこの立ち枯れは上からはヤブや木に隠れて見つけることができなかったので斜面を降りなかったら気づくことはなかったでしょう。
苦労してリスクを冒した甲斐がありました。
成虫が採れたのであえて立ち枯れは材割りせずに来期も多くの成虫が発生するように温存しておきます。



↑ こちらは上の立ち枯れとは離れたところで見つけた別のブナの立ち枯れ。すぐ横に生えているヤナギでヒメオオが複数見つかったのでこの木も発生木なのでしょう。

さっきの立ち枯れの周辺を見回すとその木の上部が折れて落ちたと思われる倒木が散らばっています。





一部には早くもブナハリタケの子実体が出ています。↓




↑ こちらは幼菌。
今期初物なので成菌はありがたく採取しました。ちょうど1食分くらいでした。
毎年書いていますがブナハリタケ自体はそんなに美味なキノコではありませんが抗癌作用があるとのことで近年人気があります。
キノコのシーズンの到来を告げるブナハリタケを食べるといよいよ秋だなと実感します。
一部の手頃な太さの倒木を選んで幼虫が入っていないことを確認して持てる範囲で裁断してヒメオオもしくはオオクワの産卵材用として持ち帰りました。
副産物も手に入ったのでとりあえず車に戻り別の林道に向かいます。

午前中に行った山で雨が降り始めていたのでこちらもじきに降り出すだろうと思っていたのですが不思議なことにだんだんと青空が広がり始めました。
南風が強く、上記トップで紹介したレンズ雲状の高層雲が出ているのでフェーンが発生しているのがわかります。前線が近づくと風向きが変わってくるのでまだ天気は持ちそうです。
どうもこの日はこのポイントに呼ばれたのでしょう。
そう思いながら林道を登っていくと以前は気づかなかった倒木が崖に近い道の横の斜面に引っかかっているのを発見しました。
一見かなり堅そうなので普段ならスルーするところですがこの時は気になったので車から降りて確認することに。
少し押したら滑り落ちていきそうな倒木を少しずつ引き上げながら裁断してみると、


おーっ!極上の朽ち具合です。オオクワ系にはまさに最適な産卵材になるでしょう。
今日一番の収穫をゲットできました。やはりこの山に呼ばれたんでしょう。
これ以上望むべくもなく欲を出してもろくなことがないのでこの日は山の恵みに感謝しつつ撤収しました。
途中で今季倒れたと思われる太いブナの倒木にもついつい食指を伸ばして朽ち具合を見ようと一部カットしていると、


根部近くの洞の中にヤマカガシを見つけました。初めはアオダイショウかと思いましたがわずかに斑紋と独特の色が確認できたのでヤマカガシでしょう。ヤマカガシは地域による変異が大きくこれは通常よりもかなり黒化したタイプです。
ヘビは神様の化身ですからこの材には手を付けるなということなのでしょう。
やはり欲を出したらダメですね。素直にあきらめました。



↑ 帰りに麓近くの山道で見つけた栗の木。まだ若栗で食すには早かったです。まだ秋は高山だけのようです。

2012年09月04日




富山市内の店舗屋上から富山湾方向上空を撮影
撮影日時;2012.9.1 21時11分50秒 カメラ;PENTAX Optio WG-1 GPS AF 焦点距離 5.0mm(35mm換算で28.0mm) 花火モード撮影(F3.5、 4秒) ISO80 露出補正なし

↑ 夏の風物詩、雷です。今年はお盆以降、例年以上に雷が多かったです。
残暑は厳しいものの太平洋高気圧の勢力が安定せず大気が不安定な状態が続いています。
雷と竜巻が大好きな自身としては心踊る一時ですが災害には気をつけましょう。
雷の撮影は条件に恵まれないと上手く撮れません。たまたまいい条件に当たったので撮ってみました。今回はコンデジでしたが是非一眼レフで撮影したいです。
この日は夕方以降富山湾上空でかなり活発な雷雲が発生しました。上の画像を見ると横長に雲が広がって見えますが、


実はこの2枚の画像のように右と左の2つの別の雷雲で構成されています。
この雷雲は海上だったので良かったですが陸地にかかっていたら相当な豪雨になっていたでしょう。





ついでに上の2枚は8月22日15時過ぎに撮影したものです。上は高岡方面上空に発生して30分ほどの積乱雲です。雲頂部に現れた綺麗なキノコ状のカナトコ雲がこの雲の活動がピークを迎えつつあることを物語っています。通常は積乱雲の周りが低層の雲によって隠れてしまうのでここまで綺麗に見えるのは稀です。(上の画像でも雲の本体は手前の灰色の雲の後ろにあります。)
下はさらに30分経過したもので積乱雲としては最盛期でカナトコ雲は成層圏に達して水平方向に広がり空一面を覆っています。
このように雷雲は発生して30分後には雲下に豪雨をもたらします。特に山に行くときは山間部ではこのように視界が開けていないので雲を見て天気を判断する知識を身に付けましょう。


さて天気の話はそれくらいにして、しばらく更新しないうちに夏が終わっちゃいましたね…。
便りがないのは元気な証拠、と言いますがその通りで日々の作業に忙殺されて更新ができなかっただけで店は問題なく営業しています。
おまけに自宅のPCが諸事情により9月の中旬までネット接続が不通になっているため自宅での更新作業ができませんでした。
そう言うと店がかなり繁盛しているかのように聞こえますが、今年の夏に限らず夏はイベントや通常の作業が増えるためこの商売は普通に忙しくなります。
ましてや夜間のアルバイトもあって昨年のようにライトトラップ三昧というわけにもいかず8月は1回も採集に行けずじまいでした。
おかげで不本意ながら来月発売の昆虫フィールドの記事は今回休稿となりました。
慌ただしく夏が終わってしまい夏を満喫できるレジャーもほとんどできませんでした。



↑ 8月1日に行われた富山の花火大会。開催場所が自宅の近くなので家族と一緒に楽しむことが出来ました。有名な花火大会に比べると完全に見劣りしますが家族で観賞するには十分でした。

それ以外は採集も夏のレジャーも家族の行事である恒例のBBQもできませんでした…。
もちろんクワ貧の自身にとって仕事やアルバイトは大事ですが、家族や余暇の時間も大切にしたいと最近特に思います。思い出は将来作り直すことはできませんからね。

そんな訳で気がつけば夏も終焉間近でBGMで聴いているチューブも寂しげなスローナンバーが似合う季節になってきました。洋楽ならこの季節はAORがお勧めです。特に秋にかけての夕方なんかは聴いていて切なくなります…。
そんなことはどうでもいいですが、この時期になると恒例なのがヒメオオ採集!
今年もお盆前後には複数のお客様から在庫のお問い合わせがありました。
別にのんびりしているわけではないのですが、過去の店長日記を見ても分かるとおり当地ではヒメオオは9月にならないと本格的に発生しません。
それを分かっていながらも毎年先走って空振りするのですが、今期は早い時期に問い合わせがあったこともありご多分に漏れず気持ち的に焦ってしまい盆明けに前倒しして採集に出かけました。



8月20日、ヒメオオのポイントへ向かう林道。車両は進入できないため徒歩で向かいます。往復で6~7km、約4時間はかかります。
これで採れなかったら…と思いながらも覚悟を決めて厳しい残暑の中を汗だくで歩き始めます。
なんせこの時期は暑さもそうですがオロロ(当地の呼び方でイヨシロオビアブ)とウシアブの猛攻撃を食らい気が狂いそうになります。
虫除けなんか全く役に立たないので自身はキンチョールを頭から全身にブッ掛けます(良い子は真似しないでください)。



歩き始めて間もなく、まだ標高的にヒメオオのエリア外のヤナギで見つけたアカアシのペア。
行きがけの駄賃にと採取したのですが、これがアヤの付き始めで最初に余計なものを採ると本命が採れないというジンクスをないがしろにしていました。
やっとポイント内に入って探し始めるも肝心のヒメオオは発生している気配がありません。
なんとか1頭だけでも…と願っていると、


いました!念願の今期初物です。
例年ならこの時期は越冬したボロボロの♀が見つかることが多いのですが、今年は新成虫の♂が見つかりました。
よし、この勢いでと思いましたがその後必死に探すも結局♂が4頭だけでした。
まあ採れただけでも良しとしましたが♀が採れなかったのは意外でした。
なんか発生のリズムが違っているのでしょうか?



↑ ヒメオオのポイントにて夏の濃い青空にそびえるブナの立ち枯れ。




大雨によって起きた土砂崩れで抜けた山道。車両が入らないため復旧されずにそのまま放置です。何ヶ所か見られましたがそのうち徒歩でも通れなくなることが懸念されます。

一通りポイントを見て行き止まりまで着いた後に引き返しました。
帰りも諦めがつかず行きに見なかった場所を探していきます。
沢の横の斜面を少し下りた所に生えているヤナギで枝に止まっているところを発見し滑落しないように降りて行き採ろうとしましたが高くて穂虫網も届かず木を蹴ったところ落ちて行方不明になりました…。
あきらめて道に戻り荷物を背負って歩き出して身に付けていたクマ除けの鈴が鳴り始めたときに同一の斜面の15mほど先からクマが飛び出してきました。
1m余りの成獣でしたがそのまま斜面を駆け上がって逃げて行ったので写真を撮ることができませんでした。
斜面のヤブの中で遭遇しなかっただけラッキーでした。

とりあえずヒメオオが発生していることは分かったので次は4日後の24日はホームグラウンドである利賀のいつものポイントへ。


残念ながら期待した割りには画像の♀1頭だけしかいませんでした。
やっぱりかという感じで時期尚早だったようです。
ここは毎年2回くらいは先走って空振りします。

それならばと、さらに3日後の27日に再度アタック。
しかし、全く発生の気配なし。発生していればヤナギの枝にかじった痕があるはずですが確認できません。
このままではボウズになると焦って深いヤブに入っていくと軍手をしている右手に鋭い痛みが!
ヤバイっ、毛虫か?と思った瞬間、目の前を飛び回る複数の物体が…。
ハチだ!と分かった瞬間には顔面にも複数の痛みが…。
いつもならガード用のグラスをしているのですがこのときだけしていませんでした。
皮肉なことに災いというのはそういうときに限って起きるもんですね。
慌てて引き返しながら右手を見るとミツバチらしきものがしつこくしがみ付いて刺し続けています。
車に戻ったときにはあまりの痛さに「イテテテテテッ…」と声を出し動けませんでした。
ミツバチといえど刺されたときの痛みはハチに変わりはなく特に10秒近く刺され続けていた右手の痛みは半端じゃなかったです。
過去にアシナガバチには数回刺されていますが痛さは今回の方が上でした。
幸い顔は3ヶ所刺されましたがすぐに振り払ったのでさほど痛みはなかったです。
数分もすると痛みはほぼなくなり刺された場所も腫れることもなく一安心しましたが、採集の意欲を喪失させるには十分な痛さでした。
完全に戦意を喪失してそのポイントを後にしました。
その後、新たなポイントを開拓しに行くも何も見つからずに終了。
帰り際に見た山並みが切なかったです。↓



帰宅して嫁にその出来事を話して「スズメバチじゃなくて良かったね」という返事でその日は就寝したのですが、夜中にふと目を覚ますと刺された右手の薬指が猛烈に痒いです。
痒さで寝ながら掻いていました。
翌日起きると刺されていたところが小さい水疱になっています。ミツバチに刺されると後から痒くなるということをこのとき初めて知りました。皆さんも覚えておきましょう。
気にせずにそのまま仕事をしているとだんだん指が腫れてきました。
たかがミツバチと完全になめてました。
夕方には指が曲がらないくらいになり仕方なくその日のアルバイトは休みをもらいました。せっかく休んだのだからと晩酌に缶ビールを1本飲んだらさらに痒みと腫れが倍増してその夜は痒さで何回も目を覚ましその度に保冷材で冷やす羽目になりました。
さすがにその翌日には皮膚科で薬を処方してもらいました。


↑ 左は刺された翌日の腫れがMAXで水泡ができている状態。右はさらに翌日、刺された周辺が赤くただれてきた状態。

そんなことでめげているわけにもいかないのでさらに中3日で登板しました。
この日も利賀のポイントへリベンジです。
すると、うって変わってこの日は大当たりでした。
わずか4日の違いでここまで違うか?というくらい違います。
これがヒメオオなんでしょうが、毎年採っていても何がきっかけで発生するのか未だに分かりません。あえて変化を言えば前回は雨がしばらく降っていなかったのが今回は前日に雷雨があったということでしょうか。降水がきっかけになったのかもしれません。
この日も雷注意報が出ており午前中のうちに雷雨が降り出したのでいいかげん撤収しましたが一部リリースしたものの収穫としては十分でした。






↑ この日はヒメオオ採集を堪能できました。

先日の採集に気を良くして9月3日には当地八尾で行われている「おわら風の盆」の会場を横目に見ながら岐阜の徒歩で向かうポイントへ。全国的に有名な「おわら」ですが自身は見たことはなく今年もヒメオオの方が魅力です。

先日の利賀の様子からこちらも期待しながらひたすら徒歩で探して行くとどうも予想と違います。
前回以上になかなか見つかりません。発生している痕跡はあるのですが…。
しばらく探して理由が分かりました。この日は店の定休日の月曜日です。おそらく土、日に先客があったようです。
いくら発生が始まっていても根こそぎ採られた昨日の今日ではほとんど採れないでしょう…。
昨年もそうでしたが、山菜、キノコ、クワガタと同様の失敗が何回もあるので現在店の定休日の変更を真剣に考えています。金曜日に移行する予定ですが決まったらHPにて告知いたします。
とりあえずそのポイントは最後まで探さずに前回の♂4頭とペアにする♀が採れたところで撤収しました。それでもすでに3時間が経過しています。
あと1ヶ所回るのが精一杯かな、と思いつつ昨年から地図では目をつけていながら行っていない処女地を攻めて見ることにしました。

果たして行けるのかどうかわからないポイントを目指して、もう2度と来たくないというような通常の乗用車ではおよそ走れないようなガラが転がる悪路を何とか走っていくと標高が900mを超えた所でチェーンが張ってあり通行不可に…。
ここまで来て引き返すのも悔いが残るし、かと言って目指すポイントまでは標高差で300m最低でも200m、距離にしたら片道2~3kmはあります。
急いで歩いても片道1時間はかかります。おまけにすでに6kmを3時間歩いてきたところなので体力的に持つかどうか…。
不安でしたが、まだ見ぬヒメオオのパラダイスを目指して頑張ることにしました。
あと100m行ったら引き返そうと思いながらも何とか標高1100mまで辿り着き、ヒメオオの生息エリアに入ったのであとは探すだけだと思っていると1150m付近のヤナギ数本でヒメオオ発見!
しかし斜面が急で下手をすると100mくらい滑落しそうです。おまけに枝の高いところにいるので網が届きません。やけくそで木を蹴ったら案の定、落下して行方不明に…。
それでも数ペア確保できました。♀では今期最高の39.8mmの個体が採れました。


↑ ヤナギの根元に潜んでいたヒキガエル。体長20cm以上はある大物でした。おそらくこの辺りの主でしょう。バチがあたらないようにそっとしておきました。

大型の♀が採れてパラダイスを思わせる予感にワクワクしながらさらに進むと1200mを超えてところであえなく行き止まりに…。
結局さっきの1ヶ所だけしかポイントはありませんでした。
さすがにここは未踏のポイントで来れば確実に採集できると思われますがこの1ヶ所のヤナギのためだけに再度訪れるかというとビミョ~な思いです。

結局この日は延べで5時間強、10km以上を歩きました。ここまでくるとほとんど登山ですね。普段からバイトで身体は動かしているので体力的には何とか持ちましたが翌日はお尻の筋肉痛に見舞われました…。



↑ 帰る途中で見かけた風景。山の左半分の木がほとんどありません。伐採したにしてはその後植林した形跡がありません。他にも同様の場所があったので地滑りで山が崩壊した跡でしょうか?それにしては境界が綺麗過ぎる気がします。
いずれにしても何らかの対処をしなければ再び地滑りが起こる可能性が高いでしょう。

さて今月はヒメオオもさることながらブナとケヤキ材の採集、月末にはいよいよキノコのシーズンの到来です。これからが一年で最も多くフィールドに訪れる時期なので楽しみです。

追伸;今回採集したヒメオオは順次生体商品としてUPする予定です。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス