クワガタ、カブトのオリジナル用品をメインに生体も販売!
since 1998
ホーム店長日記2012年1月
2012年1月
店長日記:2
2012年01月20日




店の屋上から撮った夕焼けに染まる立山連峰。

暦の上では大寒だというのに富山では市街地の雪がほとんど消えて暖冬を思わせる景観です。
先月中旬頃からすっきりしない北陸独特の天気が続いていましたが今月は中旬になって晴れて青空が拝める日も結構あります。
この時期は立山がすっきり見えるのは希少で先日たまたま夕焼けに染まってピンク色になっているのに気づいて撮った写真が↑です。
あいにく市街地の建物や電線が邪魔ですが、河川の堤防等では立山の全景が見れてとても綺麗です。
個人的には4月から5月にかけてふもとが新緑に覆われる頃の雪の立山が一番綺麗に感じます。

さて、そんなわけで今季は雪が少なく感じますが調べて見るとそんなことはなく1月15日までの累計降雪量は2m超で大雪だった昨年と現段階ではさほど変わりません。今季は降っては解けてを繰り返しているので体感的に少なく感じるのでしょう。
ただそれも今のうちだけで来週から来月にかけては強い寒気が南下しそうで再び大雪になりそうな気配です。

この時期に雪の無い日は貴重なのでフィールドに出かけようと思ったのですがさすがにオオクワポイントは1mほどの雪に埋まっていますし利賀方面のポイントは2m超の積雪でどうにもなりません。
結局、平野部しか行けないので10日に雪の少ない石川県にエノキのカワラ材を探しに行ってきました。



この時は富山ではまだ雪が残っていましたが石川のこの付近の雑木林は全く雪もなく林床も確認できますが、逆に雪が少なく下草が完全に倒れていないのでブッシュで歩きにくいところも多くありました。
昨年から何回も足を運んでいるポイントですが昨季は藪がひどくて入れなかった場所を中心に探しました。



↑ヤケイロタケが発生したエノキの立ち枯れ。キノコは付いていますがまだまだ腐朽が若く使えるには2年程度かかるでしょう。それまでこの状態で残っていればいいのですが…。



↑シハイタケに被われたエノキの立ち枯れ。この材は部分的には最高の朽ち具合でした。シハイタケやカワラタケは年中見ることができるため夏のキノコというイメージがありますがこれらのキノコも発生するのは実は冬から春にかけてが多いんです。



↑コフキサルノコシカケで朽ちたエノキ。
このキノコで朽ちた材は他の菌の侵入が少ないので比較的拮抗線等が少なく綺麗に朽ちるのが特徴で、この材も断面は綺麗だったのですが惜しむらくはもう少し柔らかければベストという感じでした。

このようにエノキの立ち枯れは探せば見つかるのですがやはり思ったような材は先ほどのシハイタケの生えた材の一部だけでした。ただ意外にも倒木で状態の良いものが1本見つかったのはラッキーでした。倒木の場合腐朽が進む過程でクワガタやカブト、タマムシの幼虫によって食痕だらけになるものが大半です。




上記のコフキサルノコシカケで朽ちた木の近くの別のエノキの立ち枯れに生えたエノキタケ。エノキに生えるからエノキタケという説もありますがエノキタケが見つかる頻度はそれほど高くありません。もちろん可食で美味ですが今回は一食分にも満たない量だったので採りませんでした。

その6日後の16日は富山でもだいぶ雪が解けて市街地ではほとんど地面が見える状態だったので少し山寄りの斜面に行くことにしました。
目的は一応ヒラタクワガタの幼虫採集ですがエノキ材採取とヒラタケ採りも兼ねています。というのも狙いは昨年見つけたエノキの倒木なのですがヒラタケの発生木で根部からはノコギリやヒラタの幼虫が採れ、材も程よく腐朽していれば産卵材として利用できるというまさにオールマイティに応えてくれる取って置きの材なのです。
さすがに市街地と違って標高は高くありませんが山に近いせいか地面は雪に被われています。誰も通らない農道に進入すると意外と積雪があり危うく田んぼに車を落とすところでした。



↑が、その倒木で2本並んで倒れているうちの1本です。
切断面や切れ目があるのが分かると思いますが昨年自身がチェーンソーで切った跡です。腐朽が浅いのでそのまま取り置きしていました。

まずは周りの雪をどかしてヒラタケを探すと幹の上には生えていた跡はありますがキノコ自体はありません。どうやら他にも採集者がいるようです。たぶん地元の住人でしょうがヒラタケは採られていました。
もう少し早く来ていれば…と思いながらも丹念に横の雪を除いて見てみると、



ありました!先の採集者があまり真剣に採らなかったのか採り残しと、今から生長する幼菌も生えていました。



この倒木には他にもビッシリとミイロアミタケや↑画像のコフキサルノコシカケも生えています。

まだヒラタケがあるんじゃないかと根部の近くの木の裏側に頭を突っ込んで見て見ると、





採り頃の群生とビッシリ生えた幼菌も発見!
泥だらけになりながら木の下に潜って採るとなんとか3kgほど収穫できました。
採られていた後の割りには上出来です。
しばらくしたら幼菌も採り頃に生長するでしょう。次回は先を越されないようにしたいところですがこの先大雪の予報もあるので来れない可能性もあります。

ヒラタケを採ったところで次は幼虫の材割りです。
ヒラタもノコギリも幼虫がいるのは根部なので幹本体は割らずにむき出しになった根っこを割ります。



ほどなく画像の2齢幼虫を始め数頭のコクワっぽい3齢幼虫が出てきましたが、根部の周りにもヒラタケの幼菌が出ていたため現状ではそれを温存するため割るのをやめました。
春になってヒラタケの時期が終わった頃に改めて材割りします。

材の腐朽具合はどうかと見てみるとさすがにこれだけの径があると1年やそこらではさほど状態も変化がなく時期的にも積雪のせいで水分をかなり吸っている状態でしたので、こちらも雪が解けてある程度材が乾燥してから再び確認することにしました。

さて、この倒木を後にして次は別の立ち枯れの様子を見に行きました。



画像のエノキの立ち枯れを目指して林内に入ると結構積雪があります。
近づいて見ると、



この木もヒラタケが生えていましたがほとんどが採られていました。樹皮が剥がれて白くなっているところが採られた跡です。
ヒラタケはさっき採れたのでまあいいかと思い腐朽具合を確認するとやはりまだまだ若いです。あと2年はかかるでしょう。
さらに付近の別の取り置き材を見に行きます。



昨年裁断して寝かしておいた材にビッシリとシハイタケが生えています。径も15cm弱なので今すぐはまだですが今年の秋から来年の春にはちょうどいい朽ち具合になるでしょう。

残すは最も期待している立ち枯れですが、


昨年見つけたときよりも根部のコフキサルノコシカケが生長していて幅で50cm近くになっています。腐朽具合を確認するために地上1mくらいのところに手ノコを入れて見るとやはり大径のせいかまだ若い部分があるようです。
かといって根部付近にはクワガタの食痕も確認できるのであまり放置しておくと雑虫によって材自体が食痕だらけになってしまうので今期には切らないといけないでしょう。

根部にどの程度雑虫が混入しているか確認するため土中の根を割って見ようとしたら、






落ち葉が被って見えなかったのですが重なって生えた大きな天然のマンネンタケ(霊芝)を見つけました。
昨年に生長したもので水分も含んでおり色がくすんでいますが間違いありません。
漢方薬として珍重されるいわゆるレイシですが市場のものはほぼ栽培品で天然物は極めて希少です。
自身も数年ぶりの発見で今まででもトータルで4~5回くらいしか見つけたことがありません。
縁起物でこれは年明けから幸先が良いと遠慮なく採取しました。乾燥後に粉砕してクワガタの添加剤や万病の予防にキノコ茶として飲用に使用します。

この日は材の収穫はありませんでしたが、ヒラタケと予想外のマンネンタケが採れたことで満足しました。
このポイントは自身と波長が合うのかブナ林と同様に訪れると気持ちが落ち着き癒されるだけでなく様々な収穫にも恵まれて感謝しています。
複数のエノキの取り置きも今後数年に渡り様子を見ていく予定なのでしばらくはお世話になるつもりです。

さて、今年もやっぱりコケ採りからの報告になりましたが、この後は天候次第で大雪になればしばらく冬ごもりですがどこかに出かけることが出来ればまた報告します。
2012年01月08日




↑新春1月3日にお台場から見たレインボーブリッジ


2012年、新春のお慶びを申し上げます。
本年も当店をご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。

さて、年末年始は自身の実家のある茨城県に帰省しておりました。
以前は帰省した際にも当地で材割りをしていたのですが、さすがに子供が小さいとそういうわけにもいかず人並みの落ち着いた正月を過ごしました。
兄弟と会うために東京にも寄りお台場に行ってきました。
この時期の関東は好天が多いので景色が綺麗でした。

それに引きかえ富山はクリスマスからずっと雪や雨ばかりです。



年末の寒波時の富山の様子です。
これが当たり前なので何とも思いませんが毎日どんよりとした空でモノクロの世界です。



↑寒波が抜けて珍しく綺麗に晴れて立山が見えたときの富山市内。

年も明けて落ち着きましたが市内でも積雪しており溶けたと思ったらまた少し積もるのを繰り返しており、山はおろか平地に近い里山や河川敷の材割り、材採り、コケ採り全ておあずけ状態です。
お隣の石川県はまだ積雪が少ないので様子を見てエノキの材採りにでも行こうかと思っています。

話は変わってどこにも行けないので特に話題は無いのですが、自身は公私共にアウトドアに行く機会が多く又仕事柄、虫の生体を扱っていますので趣味も兼ねて写真を撮る場面が多くデジカメは必須アイテムです。
趣味の場合は一眼レフを使うのですが、山に入るときはカメラを壊す危険があり、又ネットのデータ用はさほど高画質を必要としないので普段はコンデジを主に使っています。
しかし、そのコンデジも購入して10年使用しておりさすがにスペックも200万画素と旧式で老朽化が否めず昨年の11月に新調いたしました。

購入の条件としてまずタフ(厳しい条件で使える)であること、そして画質はともかくマクロ撮影に適していることを考慮しました。
最近はブームなのかはわかりませんが各メーカーからアウトドア用に特化した製品が出ています。防水や耐衝撃は当たり前で水中での撮影も可能になっています。
さすがに自身は水中で撮る機会はありませんが降雨時にも気にせず、うっかり落としたりしてもある程度は耐えてくれるというのは強い味方です。
悩んだ挙句、最終的にPENTAX社の「Optio WG-1 GPS」という製品を購入しました。↓




決め手はマクロ撮影において他社製にはない特化した機能があること、GPS機能が他社の同等製品と比較して動作が良好であるとの評価があることでした。
もちろん10m防水で1.5m耐落下衝撃という仕様も評価対照です。

以前のデジカメや現行でもマクロ機能がイマイチのデジカメだとクワガタ等の生体を撮るときに上手くいきません。
接写が出来ないタイプだと少し離れてズームでとる必要がありブレる可能性が高く三脚が必要になりすぐに動き出す生体を撮るのは一苦労です。
その点このカメラは1cmまで接写が可能なマクロ機能があり、なおかつデジタル顕微鏡モードを搭載しており最大倍率では横幅5mm弱のものが画面一杯に撮影できます。これならクワガタの上翅の点刻一つ一つまで写し出すことが可能です(そこまで拡大撮影することもありませんが…)。




↑ウガンデンシスオオツノカナブンの複眼を顕微鏡モードで撮影。トリミングや拡大、明るさ等の編集はしていない素の画像です。
ここで特筆なのは撮影時にストロボや他の照明を使わなくていいということです。というのもレンズ周辺のリング上に5つのLEDライトが付いており撮影時にフラッシュの役割をしてくれるのです。仮にストロボを使用しても1cmという近距離だと被写体に光が当たらず暗い画像になってしまいます。他の光源を使用しても必ず影が出来てしまうのでこのLEDは重宝します。

さらにそこまでの接写ではないにしても通常のデジカメだとマクロ撮影時にフラッシュを使用するとカメラ本体にフラッシュがケラれて画像下部に影ができてしまいますが、このカメラだとレンズの飛び出しがない構造のおかげでかなり改善されます。




左が従来のデジカメで撮影したもので右がWG-1の画像。共にフラッシュ使用で無修正です。WG-1は明るすぎて近くが飛んでいますがカメラの影は写りこんでいないのが分かります。

又、フラッシュを使用しない場合も格段の差が生じます。




左は従来のデジカメで撮影したもの右がWG-1で撮影した画像。共にフラッシュなし(WG-1はLED点灯)で無修正です。オートで撮影しているためカメラ本体の設定や性能の差ももちろんありますが、WG-1の方はLEDのおかげで被写体の影自体も薄くなっているのが分かります。
自分で観賞するだけならさほど気にしないかもしれませんが、自身にしてみれば商品をいかに綺麗に撮るかということは商売においても非常に大きな影響があります。できるだけ綺麗に撮るならもちろん一眼レフを使用すればいいのですが先述のフラッシュがケラれる件や取り扱いの手間、撮影後の編集等を考えればコンデジで楽に綺麗に撮れるに越したことはありません。
やはり「仕事は道具」ですね。

そしてもう一点気に入っているのが先述のGPS機能が内蔵されていることです。
つまりGPSをONにしておけば撮影時の位置、標高をデータとして記録し、後で付属のソフトを使って画像を展開することでGoogleマップ上に撮影地点が表示されるのです。
その例を見てみましょう。



↑はGPSをONにして当店の入り口を撮影した画像です。
この画像を専用のソフトで開いて見ると、




パソコンの画面を撮影したものですが、Googleマップ上に撮影地点とその緯度経度、標高の数値が表示されます。標高が42mになっていますがこれはテナントビルの屋上でGPSの測位を行ったためで実際より高く表記されています。

この機能は自身のように道の無い山中に採集に行くような場合はその記録を残しておけるという点において大変優れた機能で、GPSの測位の間隔設定を変更(15秒、30秒、設定なしは5分)することでサイクリングやウォーキング、ジョギング、ツーリング等あらゆるアウトドアにおいてロガー(※定期的に位置や標高を記録してくれる機器)の役割を果たしてくれます。もちろん一台数万円もする専門的なロガーに比べれば性能では劣りますがカメラに付属している機能という点では十分でしょう。
ただしあくまでも付属の機能ということで考えないと必ずしも満足という訳ではありません。他社の同等競合製品との比較でもこの機種とCASIO社の製品は比較的優れているとの評価が市場でされていますが、まずどれにおいても測位し難いという難点があります。ケータイやカーナビにおいては測位に独自のサポートシステムがありますがカメラに内臓のものは純粋に人工衛星の信号を捉えるだけですので人工衛星の電波をキャッチしにくい環境下(屋内や車内、周りが障害物に囲まれている場所)ではなかなか測位してくれずせっかく撮ってもデータが記録されません。カメラを出す度にいちいち測位を待っていたのではせっかくのシャッターチャンスを逃すこともあるのでどうしてもGPSデータを残したい場合は気長に測位を待つか測位を15秒おきに設定することをお勧めします。設定しておかないとGPSをONにしても一回測位に失敗すると5分後まで再度測位してくれません。
仮に測位していた場合でも5分に一回の測位では移動している場合は最悪5分前のデータが記録されるので位置が実際とことなることがあります。15秒に設定することで位置ずれや測位の失敗もだいぶ改善されますがその分バッテリーの消耗が激しいです。
ログの間隔を短くする場合は予備のバッテリーは必需でしょう。
このように便利な機能と言えど良い事ばかりではなく必ず短所や不満もありますがカメラの価格(希望小売価格は約4万円ですが実勢価格は購入当時で2万円前後)を考えればこの値段でこの機能なら買いだと思います。

補足ですが、主な性能においても必ずしも満足ではありません。
以前使用のものに比べればすべてにおいて優れてはいますが画質という点で画素数(約1400万画素)の割りには以前の200万画素の機種と期待したほどの差がないということ。カメラに詳しくない人は画素数=画質と思っている方が多くいますが必ずしもそうではありません。むしろ画素数よりも受光体の大きさや数、処理能力による差が大きいと言っても過言ではないでしょう。ですから画素数だけで判断するのは早計です。
一般に同じ画素数ならケータイカメラ→コンデジ→一眼レフの順で画質は良くなると考えていいでしょう。ましてや低画質で撮る場合やネットへのUP用ならさほど差は無いでしょう。
ただし画像のサイズが同一でも最初から低画質で撮ったものと最高画質で撮った後に編集でサイズを縮めた場合では差が生じます。その際は画素数が大きい方が有利でしょう。
あと接写以外で全体的にピントが甘いということと色彩が若干薄く感じるという不満点があり、自身はほとんど使用しませんが動画撮影においてはハイビジョン撮影でありながらも光の関係でノイズが酷いという評価があるようです。
さすがにこの価格で全てにおいて満足するのは欲深いということなんでしょうね。
やはり「味噌は味噌屋で」ということなんでしょうか、各機能にハイレベルを求めるなら専門の機器を使用することを薦めますが、ある程度妥協できるのならばお勧めの製品です。
今までなかなかアウトドアに特化した商品がなかっただけに現状の完成度でも非常に面白い商品です。
アウトドア派の方は購入の参考にしてみればいかがでしょうか?
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス