クワガタ、カブトのオリジナル用品をメインに生体も販売!
since 1998
ホーム店長日記雪、雪、雪…
店長日記
雪、雪、雪…
2011年01月29日


前回の店長日記で大雪、大雪とメディアで報道される割には当地では言うほど積雪がなく違和感がある旨を伝えましたが、そんなことを書いたばっかりにその翌日からほぼ毎日のように雪が降り続け、市街地でも積雪は60cmを超えてまだ増えそうな感じです(31日で約80cm)。
昨年のように1回1回の降雪量は多くないものの地味に増え続け気がついたら去年並みに積もっていました。おかげで毎日のように店の前と自宅の駐車場の雪かきばかりでうんざりしてきました。まとめて降ってくれれば1回の雪かきで済むものを…。

そして先日も気温が低く雪が比較的多く積もった日の開店時間前に店に行くと店内が異様に寒くなっていました。店は業務用エアコンで24時間温度管理をしているはずなのでおかしいな?と思い温度を確認すると15℃を切っています。
すぐに生体にダメージがある気温ではありませんが長時間に及ぶと何らかの影響が懸念されます。あわててエアコンを確認すると余熱・除霜運転中の表示になっています。それにしても店内の気温がここまで下がるのは異常だと思い室外機に問題があるかと確認しましたが特に雪に埋もれているわけでもなく氷も付着していません。
しばらく様子を見てましたが1時間以上経っても運転が再開されないのでこれは間違いなくトラブルだと思いメーカーに修理の依頼をしました。が、すぐには来れないので翌日になるとのことで救急措置として自宅からファンヒーターを持ち込みました。しかし家庭用では暖房能力が追いつかず20℃をキープするのがやっとです。
それよりも問題なのは石油ファンヒーターは3時間で運転が自動的に止まるということです。継続運転するには3時間ごとに延長ボタンを押さなくてはいけません。
というわけでその日から店に泊り込みになりました。翌日にはメーカーが点検にきましたがコンプレッサーの破損でガスが抜けているとのことでコンプレッサーごと交換が必要らしく見積もりを出した上で正式に修理の受注ということらしく修理は依頼したものの修理日は未だ分からず今日現在店での生活が続いています…。
空調設備は虫屋にとってはライフラインなので復旧まで時間がかかることと想定外の出費には閉口します。

どっちにしろ外は雪でしばらくは野外の材割りや材探しも行けそうにないので店長日記のネタもなくなかなかUPもできません。
そんな中、店内での作業をしていたところ棚の奥から材飼育をしていた富山県産オオクワガタの幼虫を2ケース発見しました。菌糸ビン飼育で累代が進むと本来の形が崩れる可能性があるためあえて材飼育にした幼虫です。日付を見ると‘09.11月に2齢で投入とあります。ケースの外からは何の変化もありませんが、もう1年2ヶ月経過しているので羽化しているか落ちているかのどちらかだろうと思いセットをばらしてみました。


材を取り出して少し力を加えると材はすぐに割れて食痕と共に幼虫が現れました。


投入時には大ケースにちょうど入るくらいの大きさのやや堅めのブナ材を使用したのですがさすがにこれだけ期間があったのと食痕で簡単に崩せるくらいです。
通常、菌糸ビン飼育でこれだけの期間幼虫でいるとセミ化して表皮が硬くなったり状態が悪くなったりするものですが、ずっと温度をかけていた割には自然に近い材飼育のせいか幼虫はプリプリで表皮もまだツヤがあり状態は良好でした。



ただ幼虫を取り出してみるとその部分は綺麗に固められていて(↑画像)今すぐにではないものの蛹室を作るところだったのかもしれません。
だとしたら割るのがもう少し遅かったら前蛹になっていてヤバかったかもしれません。新しい材に投入すれば間もなく蛹化するでしょう。というわけで慌てて新しいブナ材を用意して投入しました(↓)。


さすがに自称、材専門店を名乗っているだけにこういうときには材に困ることはありません。投入した天然ブナ材をケースにカワラマットで埋め込み完了です。


あとは羽化を待って初夏頃に再度割り出しの予定です。

さて、1セットばらしたのでもう1つも確認すると、


こちらも同じようにまだ幼虫でした。
ちなみに2頭とも2齢時にオスであることを確認していたので体重を計ってみると2頭とも17gでした。材飼育ならこんなものでしょう。


2頭目も新たな材にセットして完了。無事に羽化しますように。

話は変わって当店で扱っている信玄血統ですが昨年10月に割り出した幼虫の中で菌糸ビン(830ml)1本、3ヶ月余りで33gというオスの幼虫が出ました。
昨年羽化させた83mmの成虫は幼虫時に1本目で32gだったのでそれを上回る大きさで期待してしまいます。2本目は1500mlボトルに投入して加温していない場所(5~10℃)に保管しました。
この血統の幼虫を購入されたお客様も冬季はなるべく温度を下げて保管してください。でないと大きくなってもセミ化して羽化しない可能性があります。
ちなみにメスでは1本で18gというのがいました。55mmUPを狙いたいです。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス