店長日記
もう10月
2010年10月07日
ついこの前まで夏だと思っていたらもう10月なんですね…。
よく考えたらブナ林へ入れるのもあと2ヶ月もなくなっていました。
クマじゃないですが冬になる前に材を取り貯めしておかないとなりません。今年は山の木の実が不作でクマが里に下りてきて例年になく目撃されているようですが、それと同様に今年の当店もブナの良材がなかなか見つからず他の樹種へ代替せざるを得ない状況です。
先週は幸い良いブナ材を見つけることができたので今週もそのポイントへ行きたかったのですが朝から雨模様であきらめました。
かと言って休みの日を無駄に過ごすわけにはいかないので近場のポイントへ行くことにしました。近くは近くでいつでも行けるという思いから逆になかなか行かないことが多いので良い機会です。
今回の目的はヤナギです。数年前に良さげな立ち枯れを数本見つけて取り置きしてあった材を回収しに行くつもりでした。よく行く河川敷なので何も考えずに行ったのですが着いてみると、あららら…道が雑草で埋まって無くなっています。強引に車で進入を試みたのですが10mくらいで断念しました。仕方なくカマを振り回して下草と格闘しながら歩いて進んでいくと、「あれ?木が無い…。」人の手が入った気配は無いのでどうやら川が増水した時に流されたようです。
もっと早く回収しておけば良かったと悔やんでも後の祭りです。ただこの辺りはヤナギは多く生えているので探せば新たな立ち枯れが見つかるだろうと少し離れた場所に移動したのですが…
![](https://kuwahin.ocnk.net/data/kuwahin/image/1004_yanagi.jpg)
ごらんのように繁茂した葛などの下草のせいで生木か朽ち木かの区別もできない有様です。もちろん雨も降っているので歩いて入るのは困難です。こんなところに夏の名残を感じました。やはり冬になって一回雪が積もって草が倒れてくれないと無理なようです。
とっととあきらめて次はかなり傾斜の急な斜面の林道を走っているとシハイタケがびっしりと生えたコナラの立ち枯れが!
![](https://kuwahin.ocnk.net/data/kuwahin/image/1004_tachigare.jpg)
おそらくカシナガの食害にあった立ち枯れでしょう。こんな感じの材は結構見つかるのですが見た目とは違って結構心材部がゴリゴリに残っていて使い物にならないことがほとんどです。確かめようにも斜面は崖に近く雨で足を滑らせたらそのまま崖下へさようならになりかねないのでこの日は見送りました。
結局何もないまま帰途へとつくと道の横には見慣れた「クマ出没!」の看板が…。普通にスルーしてふと右に目を向けると木の股の部分に「クマ!?」いや「ネコ?…」
![](https://kuwahin.ocnk.net/data/kuwahin/image/1004_noraneko.jpg)
野良猫が雨宿りをしていました。それにしてもクマよりも目つきの悪いネコでした。
話は変わって先週と今週に1回ずつ近くの小学校の授業の一環で2年生の生徒たちが店に見学に訪れました。仕事について色々質問されるのかなと思っていたら質問されたのは虫のことばかりでした。子供にしてみればビジネスのことなんかよりクワガタやカブトの方に興味があるのは当然ですね。とりあえず何らかの貢献ができたのであればそれでいいのですが…。
![](https://kuwahin.ocnk.net/data/kuwahin/image/1005_kengaku.jpg)
ちなみに当店は事情により小中学生は保護者同伴でないと入店禁止なので良い機会にはなったかもしれないですね。
追伸(10月10日)。後日見学に来た一の生徒から手書きのお礼の文集をいただきました。
同じ子供を持つ親として心が和む気遣いでした。ローカル店ならではの出来事ですね。
![](https://kuwahin.ocnk.net/data/kuwahin/image/1008_orei.jpg)